蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016916023 | 図書 | 332.16/ミワ/2002 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010358949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本近代の経済政策史的研究 (青山学院大学経済研究調査室研究叢書) |
書名ヨミ |
ニホン キンダイ ノ ケイザイ セイサクシテキ ケンキュウ |
叢書名 |
青山学院大学経済研究調査室研究叢書
|
著者名 |
三和 良一/著
|
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2002.8 |
ページ |
446p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8188-1437-7 |
分類記号 |
332.106
|
著者紹介 |
1935年東京都生まれ。東京大学大学院社会科学研究科博士課程修了。青山学院大学経済学部教授。著書に「占領期の日本海運」「父が子と語る日本経済」など。 |
内容紹介 |
日本資本主義の確立期において、どのような利害関係・利害意識が経済政策を決定したのか。1890年恐慌、商法改正、塩専売、海運助成などを対象に近代日本の経済政策史を実証的に捉え直す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本近代への接近 |
|
|
|
|
2 |
一八八〇年代の資本家団体 |
|
|
|
|
3 |
一八九〇年恐慌と資本家団体 |
|
|
|
|
4 |
商法制定と東京商業会議所 |
|
|
|
|
5 |
塩専売法の制定 |
|
|
|
|
6 |
塩専売制の実施 |
|
|
|
|
7 |
戦前期の海上輸送 |
|
|
|
|
8 |
戦前期の海運政策 |
|
|
|
|
9 |
ボンベイ航路開設 |
|
|
|
|
10 |
生糸輸出二港問題 |
|
|
|
|
11 |
工芸作物転換と農業経営の動向 |
|
|
|
|
もどる