蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1016943472 | 図書 | 146// | | 在庫 | L29A,L32A,L32B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010371695 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
臨床心理の問題群 (メンタルヘルス・ライブラリー) |
書名ヨミ |
リンショウ シンリ ノ モンダイグン |
叢書名 |
メンタルヘルス・ライブラリー
|
著者名 |
岡村 達也/編
|
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ |
221p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8265-0355-5 |
分類記号 |
146
|
著者紹介 |
1954年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻第1種博士課程中退。文教大学人間科学部臨床心理学科教授。共著に「カウンセリングを学ぶ」「思春期の心理臨床」など。 |
内容紹介 |
臨床心理ブームの背後にある諸問題を、基礎の問題群、実践の問題群、倫理・資格の問題群として捉え、臨床心理が担うべき原点とその実際をあらゆる角度から多面的に明らかにする入門書。『精神医療』特集記事を再編集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
カウンセリングとは何か |
浜田 寿美男/ほか座談 |
|
|
|
2 |
臨床心理学のスケルトン |
岡村 達也/著 |
|
|
|
3 |
精神病理学・それ以前にあるもの |
松本 雅彦/著 |
|
|
|
4 |
精神発達を記述する土俵をどう構えるのか |
浜田 寿美男/著 |
|
|
|
5 |
診断と査定の構造 |
高岡 健/著 |
|
|
|
6 |
「精神療法」理念の基本的転換 |
森山 公夫/著 |
|
|
|
7 |
教育とカウンセリング |
保坂 亨/著 |
|
|
|
8 |
児童養護施設における心理的援助 |
高田 治/著 |
|
|
|
9 |
「非行少年」への心理的援助の課題 |
羽間 京子/著 |
|
|
|
10 |
県立精神病院における心理的援助の実際 |
木寺 静代/著 |
|
|
|
11 |
精神医療における臨床心理のありかたについて思うこと |
箕浦 亜子/著 |
|
|
|
12 |
産業領域に臨床心理は必要か? |
小林 孝雄/著 |
|
|
|
13 |
開業をめぐる諸問題 |
芳野 紀子/著 |
|
|
|
14 |
心なおしの倫理性とは |
藤沢 敏雄/著 |
|
|
|
15 |
倫理の実際をめぐって |
岡村 達也/著 |
保坂 亨/著 |
|
|
16 |
臨床の制度化と臨床的課題の生成 |
三輪 寿二/著 |
|
|
|
17 |
臨床の制度化の一局面としての資格 |
三輪 寿二/著 |
|
|
|
もどる