蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1017394972 | 図書 | 517//2003 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
西淀川 | | 6010694948 | 図書 | 517/★/環境問題 | | 在庫 | こども18 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010494277 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水と暮らしの環境文化 |
書名ヨミ |
ミズ ト クラシ ノ カンキョウ ブンカ |
副書名 |
京都から世界へつなぐ |
副書名ヨミ |
キョウト カラ セカイ エ ツナグ |
著者名 |
槌田 劭/編
嘉田 由紀子/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ |
154p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8122-0304-X |
分類記号 |
517
|
著者紹介 |
京都精華大学人文学部環境社会学科教授。著書に「共生の時代」等。 京都精華大学人文学部環境社会学科教授・琵琶湖博物館研究顧問。著書に「環境社会学」等。 |
内容紹介 |
人類は水と共に生き、地域ごとに暮らしの文化を育んできたが、今、その水の安全性が問われている。水をめぐる最前線を、京都と世界3地域から発信する。大学コンソーシアム京都での講座「京都市寄附講座環境と文明Ⅱ」の記録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
水-かくも不思議なる物質 |
槌田 劭/著 |
|
|
|
2 |
遠い水、近い水 |
嘉田 由紀子/著 |
|
|
|
3 |
京の名水と酒づくり |
栗山 一秀/著 |
|
|
|
4 |
京の庭園と水 |
白幡 洋三郎/著 |
|
|
|
5 |
京の名水と琵琶湖疏水 |
小野 芳朗/著 |
|
|
|
6 |
琵琶湖・淀川水系の飲み水の安全性 |
山田 国広/著 |
|
|
|
7 |
オーストラリア、アボリジニーの環境観における水の意味 |
細川 弘明/著 |
|
|
|
8 |
中国の沙漠化地域の生活 |
高見 邦雄/著 |
|
|
|
9 |
中央アジア、干上がるアラル海と開発 |
石田 紀郎/著 |
|
|
|
もどる