蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1017483197 | 図書 | 378//2003 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レン・バートン フェリシティ・アームストロング 嶺井 正也
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010540158 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害、人権と教育 (明石ライブラリー) |
書名ヨミ |
ショウガイ ジンケン ト キョウイク |
叢書名 |
明石ライブラリー
|
著者名 |
レン・バートン/編
フェリシティ・アームストロング/編
嶺井 正也/監訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ |
442p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7503-1736-5 |
分類記号 |
378.04
|
著者紹介 |
英国シェフィールド大学教育学部インクルーシヴ教育研究センター長。 英国シェフィールド大学教育学部講師。インクルーシヴ教育研究センター員。 |
内容紹介 |
それぞれ異なる社会において障害、人権及び教育の問題がどのように理解されているのかを比較文化的に把握することの大切さを示す。人々が向かいつつある世界を理解する試みにアプローチする重要な一方法例を提供する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ジンバブエにおいて社会正義を求める障害のある人々 |
ロバート・キメッツァ/著 |
スーザン・ピータース/著 |
中川 千夏/訳 |
|
2 |
トリニダード・トバゴにおける人権とインクルーシヴ教育のための闘い |
アン・シェロル・ナムソー/著 |
デリック・アームストロング/著 |
望月 宏美/訳 |
|
3 |
特別教育は、障害のある子どもたちの未来を照らすヘッドライトとなり得るか |
ジョン・ルイス/著 |
滝沢 亜紀/訳 |
|
|
4 |
中国における人権とインクルーシヴ教育 |
パトリシア・ポッツ/著 |
布施 徹/訳 |
|
|
5 |
パキスタン及びバングラディシュの教育における権利と障害 |
M・マイルズ/著 |
ファーハド・ホセイン/著 |
嶺井 正也/訳 |
|
6 |
カナダにおけるインクルーシヴ教育 |
マルシア・リュウ/著 |
嶺井 正也/訳 |
|
|
7 |
障害、人権と教育 |
アラン・ガートナー/著 |
ドロシィ・ケルツナー・リプスキー/著 |
嶺井 正也/訳 |
|
8 |
オーストラリアの特別教育と人権 |
ロジャー・スリー/著 |
藤井 美智子/訳 |
|
|
9 |
フランスにおける教育機会と平等についての多義的見解 |
ナタリー・ベランジェ/著 |
ニコラス・ギャラン/著 |
中川 千夏/訳 |
|
10 |
経験に近い視点から見た障害のある人たちの権利(スウェーデン) |
アンダース・グスタフソン/著 |
滝沢 亜紀/訳 |
|
|
11 |
全員の平等と完全な参加とは? |
アナスタシア・ヴラコウ・バラフーティ/著 |
嶺井 正也/訳 |
|
|
12 |
キプロスにおける障害、人権及び教育 |
ヘレン・フチアカ/著 |
福山 文子/訳 |
|
|
13 |
ルーマニアにおける障害、人権、及び教育 |
ミッシェル・モーア/著 |
カレン・ダン/著 |
福山 文子/訳 |
|
14 |
はたして人権に関心を持つ人物が存在するのだろうか |
フェリシティ・アームストロング/著 |
レン・バートン/著 |
大和田 雄一/訳 |
|
もどる