蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1017995711 | 図書 | 210.76//2004 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010691085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本のなかの「戦争」 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ ナカ ノ センソウ |
著者名 |
中 久郎/編
高橋 三郎/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ |
356p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7907-1034-3 |
分類記号 |
210.76
|
著者紹介 |
1927年京都生まれ。京都大学大学院博士課程修了。大谷大学、京都大学、竜谷大学教授を経て、現在、京都大学名誉教授、愛知新城大谷大学学長。著書に「米田庄太郎」など。 |
内容紹介 |
戦後の「平和」な日本社会にあらわれる「戦争」を、社会学の視座から問い直すユニークな論集。戦没者の手記分析についての一考察、鎮められない戦争の記憶、被爆地広島における寺院の役割等、全12章。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
戦後「平和」のなかの「戦争」 |
中 久郎/著 |
|
|
|
2 |
戦没者の手記分析についての一考察 |
高橋 三郎/著 |
|
|
|
3 |
鎮められない戦争の記憶 |
青木 康容/著 |
|
|
|
4 |
被爆地広島における寺院の役割 |
新田 光子/著 |
|
|
|
5 |
実業家文化の戦前・戦後 |
永谷 健/著 |
|
|
|
6 |
公衆衛生の危機管理 |
金子 雅彦/著 |
|
|
|
7 |
戦後男の子文化のなかの「戦争」 |
伊藤 公雄/著 |
|
|
|
8 |
一九六〇年代少年週刊誌における「戦争」 |
高橋 由典/著 |
|
|
|
9 |
自衛隊PKOの社会学 |
河野 仁/著 |
|
|
|
10 |
「満洲国」の現実と理想 |
中 久郎/著 |
|
|
|
11 |
「満洲移民」の問いかけるもの |
蘭 信三/著 |
|
|
|
12 |
統一ドイツのナショナル・アイデンティティ形成 |
城 達也/著 |
|
|
|
もどる