蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1017823202 | 図書 | 810.25/S1/11 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000010634466 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近代語研究 第11集 |
| 書名ヨミ |
キンダイゴ ケンキュウ |
| 著者名 |
近代語学会/編
|
| 出版者 |
武蔵野書院
|
| 出版年月 |
2002.12 |
| ページ |
644p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-8386-0205-7 |
| 分類記号 |
810.25
|
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
抄物に見える「サテ」(不可)について |
坂詰 力治/著 |
|
|
|
| 2 |
イソガシ・セハシ・アワタタシとその類語 |
小林 賢次/著 |
|
|
|
| 3 |
和語の撥音と漢語の撥音 |
柳田 征司/著 |
|
|
|
| 4 |
国字本伊曽保物語の心話文 |
阿部 八郎/著 |
|
|
|
| 5 |
国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』<会津御動座・御知行割> |
小林 千草/著 |
|
|
|
| 6 |
近世節用集の価格 |
佐藤 貴裕/著 |
|
|
|
| 7 |
『夢酔独言』における合拗音 |
神戸 和昭/著 |
|
|
|
| 8 |
明和〜天保期江戸語における男性の係助詞ハの融合 |
小松 寿雄/著 |
|
|
|
| 9 |
曲亭馬琴の読本の口語語彙 |
鈴木 丹士郎/著 |
|
|
|
| 10 |
江戸・明治期における可能を表す訓読形式の変遷 |
斎藤 文俊/著 |
|
|
|
| 11 |
「塵一つ落ちていない」のような言い方について |
中野 伸彦/著 |
|
|
|
| 12 |
存在、不存在を意味する「ゐる」「ゐず」について |
鈴木 博/著 |
|
|
|
| 13 |
<ローマ字>を歴史の眼でみる |
杉本 つとむ/著 |
|
|
|
| 14 |
『訳和蘭文語』から『小学日本文典』、『日本文典』へ |
古田 東朔/著 |
|
|
|
| 15 |
「死ぬ」と「死す」 |
鈴木 英夫/著 |
|
|
|
| 16 |
明治時代における漢訳語の影響 |
松井 利彦/著 |
|
|
|
| 17 |
てよだわ言葉小考 |
土屋 信一/著 |
|
|
|
| 18 |
矢野文雄の文章と文章観 |
進藤 咲子/著 |
|
|
|
| 19 |
北海道のアイヌ語地名に当てられた漢字 |
鏡味 明克/著 |
|
|
|
| 20 |
京都町屋の性向語彙序説 |
寺島 浩子/著 |
|
|
|
| 21 |
「伊吹島」アクセントの背景 |
山口 幸洋/著 |
|
|
|
| 22 |
「ている・てある」受身文の諸相 |
森田 良行/著 |
|
|
|
| 23 |
近代語における否定条件句 |
田中 章夫/著 |
|
|
|
| 24 |
談話の性格と人称制限 |
南 不二男/著 |
|
|
|
| 25 |
存在表現の構造と意味 |
金水 敏/著 |
|
|
|
| 26 |
テレビドラマ名の特徴と変化 |
杉本 妙子/著 |
|
|
|
| 27 |
虚実皮膜の笑いの系譜 |
中村 明/著 |
|
|
|
| 28 |
語感をめぐって |
宇野 義方/著 |
|
|
|
| 29 |
現代日本語の漢字 |
森岡 健二/著 |
|
|
|
| 30 |
人間一心覗替操総索引 |
山口 豊/著 |
|
|
|
| 31 |
『日本国語大辞典』(第二版)における初出文献の改訂 |
宮島 達夫/著 |
|
|
|
もどる