蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1017789015 | 図書 | 302.224//2003 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010643046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
若者の目に映った台湾 |
書名ヨミ |
ワカモノ ノ メ ニ ウツッタ タイワン |
著者名 |
茅原 郁生/編
|
出版者 |
芦書房
|
出版年月 |
2003.11 |
ページ |
303p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7556-1172-5 |
分類記号 |
302.224
|
著者紹介 |
1938年生まれ。防衛大学校卒業。防衛庁防衛研究所研究部長等を経て、現在、拓殖大学国際開発学部教授。著書に「安全保障から見た中国」など。 |
内容紹介 |
台湾は何処に向かうのか。中国留学生を含む研修団の若者が見た台湾の実情と心の記録。2002年拓殖大学の学生たちが台湾にある姉妹校・東呉大学で合宿研修をした成果を発表したもの。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
今なぜ、台湾問題か? |
茅原 郁生/著 |
|
|
|
2 |
台湾人に生まれた悲哀 |
李 登輝/著 |
|
|
|
3 |
台中関係の難しさ |
曾 永賢/著 |
|
|
|
4 |
台湾の行政改革と日台関係 |
許 水徳/著 |
|
|
|
5 |
拓殖大学関係者など有識者の声 |
唐 松章/ほか著 |
|
|
|
6 |
台湾滞在の専門家の意見 |
垂 秀夫/ほか著 |
|
|
|
7 |
台湾諸機関の現場見学 |
間嶋 康子/著 |
|
|
|
8 |
中台両岸関係はどうなるのか? |
間嶋 康子/著 |
|
|
|
9 |
台湾における民主化の進展と日台関係の未来 |
清水 一平/著 |
|
|
|
10 |
台湾海峡をめぐる中台軍事問題 |
星野 友秀/著 |
|
|
|
11 |
発展著しい台湾経済 |
但田 佳士/著 |
|
|
|
12 |
台湾経済のゆくえ |
有馬 通宏/著 |
|
|
|
13 |
台湾のアイデンティティー |
岩崎 貴之/著 |
舘 量子/著 |
|
|
14 |
台湾における教育制度と教育改革 |
張 春紅/著 |
|
|
|
15 |
台湾の司法業務と法務部調査局 |
劉 智衡/著 |
|
|
|
16 |
台湾老総統と中国人留学生 |
高橋 政陽/著 |
|
|
|
17 |
私の台湾物語 |
小林 悠/著 |
|
|
|
18 |
台湾を見つめ日本を知った |
舘 量子/著 |
|
|
|
19 |
台湾と出逢って |
金成 恵美子/著 |
|
|
|
20 |
台湾を愛し、台湾人を助けた日本人警察官—広枝音右衛門の生涯 |
星野 友秀/著 |
|
|
|
21 |
「老台北」のこと |
本川 耕/著 |
|
|
|
22 |
この一期の出逢い |
内山 剛/著 |
|
|
|
23 |
巨大都市・台北の印象 |
脇坂 征充/著 |
|
|
|
24 |
国民党政治の残映 |
中泉 知也/著 |
|
|
|
25 |
台湾の民主政治を想う |
鈴木 慧/著 |
|
|
|
26 |
旧日本の面影 |
白倉 繁/著 |
|
|
|
27 |
私が見た台湾 |
張 可/著 |
|
|
|
もどる