蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1044731824 | 図書 | 603//1967 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000080216549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語逐次刊行物目録 1967 |
書名ヨミ |
ニホンゴ チクジ カンコウブツ モクロク |
副書名 |
農林省試験研究機関等所蔵 |
副書名ヨミ |
ノウリンショウ シケン ケンキュウ キカントウ ショゾウ |
著者名 |
農林水産技術会議事務局/編
|
出版者 |
ラテイス
|
出版年月 |
1967.12 |
ページ |
515p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
603
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Brisureあるいは立体的な書物 |
茂木 政敏/著 |
|
|
|
2 |
「サクリファイスする」という思考 |
忍澤 勉/著 |
|
|
|
3 |
鯛は頭から腐るが、人間は言葉から「枯れかかる」 |
村尾 建吉/著 |
|
|
|
4 |
人間の意志を出発点とする限り、人間の苦難、悲惨は終わらない |
古田 嘉彦/著 |
|
|
|
5 |
「災厄」と「暗黒心理」 |
横木 徳久/著 |
|
|
|
6 |
詩学再創造に向けて |
山田 兼士/著 |
|
|
|
7 |
詩が生き返るまで毎日必ず詩を書きなさい、そうすれば世界は必ず変わる |
岡本 勝人/著 |
|
|
|
8 |
「均質な空間」をサクリファイスする、世界観構築とその物象化 |
岡和田 晃/著 |
|
|
|
9 |
文法的な現在 |
田野倉 康一/著 |
|
|
|
10 |
文字の洪水 |
阿部 嘉昭/著 |
|
|
|
11 |
命よりも大切なもの |
川嶋 一枝/著 |
|
|
|
12 |
災厄に向き合う精神 |
大日方 公男/著 |
|
|
|
13 |
死の光 |
生野 毅/著 |
|
|
|
14 |
「受苦」を「共苦」へ変換する方程式 |
大岡 玲/著 |
|
|
|
15 |
自立的思考の展開 |
宇波 彰/著 |
|
|
|
16 |
破滅の先に立つ批評 |
岡和田 晃/著 |
|
|
|
17 |
死の光の行方 |
築山 登美夫/著 |
|
|
|
18 |
「本質直観」の図像的な冒険 |
宗近 真一郎/著 |
|
|
|
19 |
“死の光”が照らし出す“希望”への道筋 |
添田 馨/著 |
|
|
|
20 |
希望のポエティック |
山田 兼士/著 |
|
|
|
21 |
災厄を語るときに、「希望を語ること」が代理される |
阿部 嘉昭/著 |
|
|
|
22 |
未来の他者とどのように連帯できるのか |
大澤 真幸/述 |
神山 睦美/述 |
|
|
23 |
大震災の後 |
神山 睦美/著 |
|
|
|
24 |
『希望のエートス 3・11以後』英語版へのあとがき |
神山 睦美/著 |
|
|
|
25 |
孤独なエロスの交信 |
神山 睦美/著 |
|
|
|
26 |
「タナトス」の奏でる音楽 |
神山 睦美/著 |
|
|
|
27 |
第二次世界大戦以後七〇年を象徴するもの |
神山 睦美/著 |
|
|
|
28 |
アイロニーとしての村上一郎 |
神山 睦美/著 |
|
|
|
29 |
いま、文学でしかできないテーマ探しとは何か |
神山 睦美/著 |
|
|
|
30 |
詩的言語の通電を根底から妨げる言葉 |
神山 睦美/著 |
|
|
|
31 |
誘惑するサタン |
神山 睦美/著 |
|
|
|
32 |
死の側からの批評 |
神山 睦美/著 |
|
|
|
33 |
沖縄とは何か |
神山 睦美/著 |
|
|
|
34 |
理由なき死 |
神山 睦美/著 |
|
|
|
もどる