蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016984302 | 図書 | 913.2//2002 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010265725 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古事記・日本書紀論究 |
書名ヨミ |
コジキ ニホン ショキ ロンキュウ |
副書名 |
菅野雅雄博士古稀記念 |
副書名ヨミ |
スガノ マサオ ハクシ コキ キネン |
著者名 |
菅野雅雄博士古稀記念論集刊行会/編集
|
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ |
478p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-273-03217-1 |
分類記号 |
913.2
|
内容紹介 |
古事記、日本書紀の研究者・菅野雅雄の古稀を記念しての論文集。奈良時代の「神」と「恋歌」との世界、「日本書紀」神代巻における卜部家諸本の問題など、全29論文を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
奈良時代の「神」と「恋歌」との世界 |
佐藤 隆/著 |
|
|
|
2 |
古事記の意図 |
西条 勉/著 |
|
|
|
3 |
『古事記』の地名起源叙述 |
荻原 千鶴/著 |
|
|
|
4 |
記紀の異郷 |
北野 達/著 |
|
|
|
5 |
『古事記』上巻にみる歌謡の成立事情を語る記述 |
市瀬 雅之/著 |
|
|
|
6 |
神名オホクニヌシと亦名群 |
神田 典城/著 |
|
|
|
7 |
『古事記』上巻・大穴牟遅神への「詔命」 |
谷口 雅博/著 |
|
|
|
8 |
「賢し女」という表現 |
瀬間 正之/著 |
|
|
|
9 |
来目について |
斎藤 静隆/著 |
|
|
|
10 |
イハレビコの熊野平定と物部氏 |
工藤 浩/著 |
|
|
|
11 |
『古事記』欠史八代系譜の一考察 |
志水 義夫/著 |
|
|
|
12 |
大物主神が関わる「神子・神御子」の意義 |
毛利 正守/著 |
|
|
|
13 |
『古事記』仲哀記の神託の意義 |
田中 智樹/著 |
|
|
|
14 |
古事記の仲哀天皇 |
壬生 幸子/著 |
|
|
|
15 |
仁徳記石之日売命物語の構想 |
大脇 由紀子/著 |
|
|
|
16 |
イハノヒメ伝承の多様性 |
梶川 信行/著 |
|
|
|
17 |
黒日売の物語について |
原田 留美/著 |
|
|
|
18 |
悪口歌応酬の理解 |
寺川 真知夫/著 |
|
|
|
19 |
『日本書紀』の訓注と<訓読> |
青木 周平/著 |
|
|
|
20 |
『日本書紀』神代巻における卜部家諸本の問題 |
松田 信彦/著 |
|
|
|
21 |
『日本書紀』の構想と本書・一書 |
渡辺 正人/著 |
|
|
|
22 |
<【ヒ】【ダ】利毛毛那比苔><紀一一>の別解 |
佐佐木 隆/著 |
|
|
|
23 |
ツヌガアラシトの伝承をめぐる問題 |
寺田 恵子/著 |
|
|
|
24 |
筑紫君磐井の墓 |
上野 誠/著 |
|
|
|
25 |
文末辞・語已辞としての「者」字 |
広岡 義隆/著 |
|
|
|
26 |
『常陸国風土記』における漢語表現の受容をめぐって |
橋本 雅之/著 |
|
|
|
27 |
播磨国風土記オケ・ヲケ伝承考 |
飯泉 健司/著 |
|
|
|
28 |
新宮造営と官人奏歌 |
宮岡 薫/著 |
|
|
|
29 |
『古語拾遺』の跋文 |
河合 章/著 |
|
|
|
もどる