蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
10 |
在庫数 |
10 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1017910223 | 図書 | 718/ナラ/ | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫資料 | 1017990530 | 図書 | 718/ナラ/2004 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
都島 | | 5210741699 | 図書 | 718// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
4 |
島之内 | | 5511019969 | 図書 | 718// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
東淀川 | | 6210974967 | 図書 | 718// | | 在庫 | J5 | 児童書(J) | |
○ |
6 |
東成 | | 6310676843 | 図書 | 718//書庫 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
旭 | | 6510880286 | 図書 | 718// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
鶴見 | | 6710743912 | 図書 | 718// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
9 |
住吉 | | 7010697287 | 図書 | 718// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
東住吉 | | 7111107426 | 図書 | 718// | | 在庫 | 30 | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おへんろさん
宮脇 紀雄/文,…
イエスさまのあしあと
井口 文秀/絵,…
ぶどうしゅがいっぱい
佐久間 彪/文,…
たかしとお花ぎつね
大石 真/作,井…
きんのまど
井口 文秀/絵と…
金属の旅
石野 亨/著
鋳物の文化史 : 銅鐸から自動車エ…
石野 亨/文,稲…
鉄の文化 : 人間と鉄の4500年
窪田 蔵郎/文,…
うるしの文化
藤沢 保子/文,…
古事記・風土記 : やまたのおろち…
与田 凖一/編,…
うるしの文化
藤沢 保子/文,…
やまんばのにしき
松谷 みよ子/作…
飛べ!赤い翼 : 冒険飛行家ジャピ…
ごんどう ちあき…
焼きものの歴史 : 土器・陶器・磁…
池田 昭/文,稲…
やたろうのあひる
あおき ようこ/…
チューリップが咲いた : メルヘン…
伊藤 真智子/作…
鉄の文化 : 人間と鉄の4500年
窪田 蔵郎/文,…
おくのほそ道の世界
横井 博/文,井…
べつれへむのうしごや
佐久間 彪/文,…
ライチョウは生きる
遠藤 和子/ぶん…
おくびょうウサギのくろ
岩崎 京子/作,…
ならの大仏
石野 亨/ぶん,…
キタキツネのチロン
高橋 健/作,井…
大造じいさんとガン
椋 鳩十/作,井…
大仏建立物語
神戸 淳吉/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010692766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良の大仏をつくる (新版図説日本の文化をさぐる) |
書名ヨミ |
ナラ ノ ダイブツ オ ツクル |
叢書名 |
新版図説日本の文化をさぐる
|
著者名 |
石野 亨/文
井口 文秀/絵
稲川 弘明/図
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ |
71p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-07503-1 |
分類記号 |
718.5
|
著者紹介 |
1924年東京生まれ。早稲田大学理工学部卒業。近畿大学教授、日本鋳造工学会会長等を歴任。現在、近畿大学名誉教授。日本鋳造工学会小林賞等を受賞。著書に「鐘をつくる」など。 |
内容紹介 |
重量380トン、高さ16メートル、のべ約260万人もの人々がたずさわって、30年にわたる年月をついやした「奈良の大仏さま」。国をあげてとりくんだこの大事業を解き明かす。83年刊の新版。 |
内容紹介(児童書) |
奈良の大仏さまとして親しまれている東大寺の大仏は、約1200年前、聖武天皇の発願により創建されたものです。巨大な仏像をつくることによって、天災や天然痘で苦しんでいた人びとの心をやわらげ、国の安泰を図ろうとされたのです。のべ260万人もの人びとがたずさわり、30年をついやし、世界に類のないこの鋳仏建立の足跡をさぐります。 |
目次
内容細目
もどる