蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1024682401 | 図書 | 323.1// | | 在庫 | L12B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014230035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テクストとしての判決 |
書名ヨミ |
テクスト ト シテ ノ ハンケツ |
副書名 |
「近代」と「憲法」を読み解く |
副書名ヨミ |
キンダイ ト ケンポウ オ ヨミトク |
著者名 |
駒村 圭吾/編著
小粥 太郎/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ |
8,330p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-641-13191-0 |
分類記号 |
323.14
|
著者紹介 |
1960年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。著書に「権力分立の諸相」「憲法訴訟の現代的転回」など。 |
内容紹介 |
判決に残された「近代的なるもの」の痕跡を読み解く、9人の研究者による挑戦的な論文集。判例を法テクストのみならず思想テクストとして扱い、時代と事案を振り返って日本法思想に肉薄する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
田中耕太郎からみる近代 |
小粥 太郎/著 |
|
|
|
2 |
文学裁判とふたつの近代批判 |
駒村 圭吾/著 |
|
|
|
3 |
憲法判例のなかの家族 |
渡辺 康行/著 |
|
|
|
4 |
論拠としての「近代」 |
林 知更/著 |
|
|
|
5 |
裁判官と行政官 |
蟻川 恒正/著 |
|
|
|
6 |
精神的観念的基礎のない国家・公共は可能か? |
石川 健治/著 |
|
|
|
7 |
憲法上の財産権保障とデモクラシー |
山本 龍彦/著 |
|
|
|
8 |
宗教の近代性とその責任 |
大屋 雄裕/著 |
|
|
|
9 |
司法制度改革の中の裁判官 |
宍戸 常寿/著 |
|
|
|
もどる