蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F言語 | 1018035939 | 図書 | 814// | | 在庫 | R13B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本語-語彙 日本語-外来語 日本語-表記法 文章
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010705945 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語探検 (角川選書) |
書名ヨミ |
ニホンゴ タンケン |
副書名 |
過去から未来へ |
副書名ヨミ |
カコ カラ ミライ エ |
叢書名 |
角川選書
|
著者名 |
樺島 忠夫/著
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ |
212p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703361-8 |
分類記号 |
814
|
著者紹介 |
1927年中国撫順市生まれ。京都大学文学部文学科卒業。大阪府立大学名誉教授。日本漢字能力検定協会評議員、日本語文章能力検定協会顧問。著書に「文章作成の技術」「文章表現法」など。 |
内容紹介 |
明治時代の実例から言文一致体を作り上げた先人たちの工夫を読み取り、現在増え続ける外来語や複雑な表記体系の問題を考える。日本語の将来に向けて多様な側面から表記の問題を考え、効果的な学習法を具体的に提案。 |
目次
内容細目
もどる