蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1018056067 | 図書 | 366.621// | | 在庫 | L23B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ものがたり現代労働運動史3
高木 郁朗/著,…
戦後革新の墓碑銘
高木 郁朗/著,…
ものがたり現代労働運動史2
高木 郁朗/著,…
ものがたり現代労働運動史1
高木 郁朗/著,…
図表でみる世界の社会問題 : O…4
OECD/編著,…
共助と連帯 : 労働者自主福祉の意…
教育文化協会/編…
日本労働運動史事典
高木 郁朗/監修…
図表でみる世界の社会問題 : O…3
OECD/編著,…
子どもの福祉を改善する : より良…
OECD/編著,…
共助と連帯 : 労働者自主福祉の課…
高木 郁朗/編
国際比較:仕事と家族生活の両立 :…
OECD/編著,…
図表でみる世界の社会問題 : O…2
OECD/編著,…
図表でみる世界の社会問題 :…[1]
OECD/編著,…
国際比較:仕事と家族生活の両立 :…
OECD/編著,…
ジェンダー主流化と雇用戦略 : ヨ…
ユテ・ベーニング…
良い社会を創る : 21世紀のアジ…
高木 郁朗/編,…
グローバル化と政治のイノベーション…
高木 郁朗/編著…
労働経済と労使関係
高木 郁朗/著
清水慎三著作集 : 戦後革新を超え…
清水 慎三/[著…
自立と選択の福祉ビジョン
高木 郁朗/編著
生活を豊かにする労働の発見 : 社…
高木 郁朗/編,…
連合NOW : 21世紀労働運動の…
芦村 庸介/編,…
新・社会民主主義の挑戦 : 政権交…
高木 郁朗/著
社会民主主義の挑戦! : 資本主義…
高木 郁朗/著
21世紀を展望した労働組合 : 労…
高木 郁朗/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010715428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性と労働組合 |
書名ヨミ |
ジョセイ ト ロウドウ クミアイ |
副書名 |
男女平等参画の実践 |
副書名ヨミ |
ダンジョ ビョウドウ サンカク ノ ジッセン |
著者名 |
高木 郁朗/編
連合総合男女平等局/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ |
268p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-1867-1 |
分類記号 |
366.621
|
著者紹介 |
1939年生まれ。東京大学経済学部卒業。日本女子大学家政学部教授。著書に「労働経済と労使関係」など。 |
内容紹介 |
JR東海における女性の職域拡大、ドライバーと地下坑内作業への進出、武田薬品における女性営業職の登用拡大、男女賃金格差是正への取組みなど、男女平等をめぐる第一線の活動家を中心とする事例をもとにした報告集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
JR東海における女性の職域拡大 |
山本 愛子/著 |
|
|
|
2 |
ドライバーと地下坑内作業への進出 |
山口 百合子/著 |
|
|
|
3 |
武田薬品における女性営業職の登用拡大 |
杉本 雅史/著 |
|
|
|
4 |
「ポジティブアクション」推進による「仕入専門職(バイヤー)」の登用拡大 |
山口 洋子/著 |
|
|
|
5 |
男女賃金格差是正の取り組み |
芳野 友子/著 |
|
|
|
6 |
パートの労働条件改善の取り組み |
高松 栄/著 |
|
|
|
7 |
改正労働基準法のもとでの取り組み |
藤井 栄美/著 |
|
|
|
8 |
地域ニーズと公務労働 |
植本 真砂子/著 |
|
|
|
9 |
セクシュアルハラスメント裁判の地域支援闘争 |
木村 敢/著 |
|
|
|
10 |
男女の勤続年数格差の解消 |
河島 靖典/著 |
|
|
|
11 |
事業所内託児施設「ゲン木くらぶ」 |
斉藤 千秋/著 |
|
|
|
12 |
パートタイム労働者のユニオンショップ化 |
山口 洋子/著 |
|
|
|
13 |
介護労働者の組織化 |
高橋 治義/著 |
|
|
|
14 |
パートユニオンの結成 |
工藤 仁美/著 |
|
|
|
15 |
おおだてユニオンの15年 |
谷地田 恒夫/著 |
|
|
|
16 |
ツアーコンダクター(旅行添乗員)の組織化 |
高橋 均/著 |
|
|
|
17 |
NPO・NGOとの連携による埼玉男女共同参画推進条例の制定 |
田尻 富子/著 |
|
|
|
18 |
私の第一歩 |
浦野 英子/著 |
|
|
|
19 |
ぷらいど |
井上 久美枝/著 |
|
|
|
20 |
仲間の不当解雇から本気で組合運動へ |
千吉良 啓子/著 |
|
|
|
21 |
「心地よい社会」のためのプロローグ |
青木 美枝/著 |
|
|
|
22 |
心はいつも青春 |
稲垣 保子/著 |
|
|
|
23 |
女性執行委員としての活動 |
篠原 淳子/著 |
|
|
|
24 |
水と空気のように自然体で |
佐久本 久子/著 |
|
|
|
もどる