蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1024301747 | 図書 | 520.4// | | 貸出中 | R15B,R41 | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013930074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築家の読書塾 |
書名ヨミ |
ケンチクカ ノ ドクショジュク |
著者名 |
難波 和彦/編
岩元 真明/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ |
319,2p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-622-07959-0 |
分類記号 |
520.4
|
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。建築家。東京大学名誉教授、放送大学客員教授。文化庁国立近現代建築資料館運営委員、グッドデザイン賞(住宅部門)審査委員。 |
内容紹介 |
ミシェル・ド・セルトー「日常的実践のポイエティーク」、多木浩二「生きられた家」、ヴァルター・ベンヤミン「パサージュ論」など12の書を全編ゼミ形式で読み解く。難波研究室必読書30冊も収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
建築の物語 |
西島 光輔/著 |
栃内 秋彦/著 |
|
|
2 |
技術の起源へむかって |
難波 和彦/著 |
|
|
|
3 |
「+20年」の推測から確信へ |
小林 恵吾/著 |
|
|
|
4 |
プログラム-調査-理論化-デザインの連鎖 |
難波 和彦/著 |
|
|
|
5 |
「崇高」が現代にもたらすもの |
遠藤 政樹/著 |
佐々木 崇/著 |
|
|
6 |
美学の深度 |
難波 和彦/著 |
|
|
|
7 |
正しい誤読法 |
服部 一晃/著 |
|
|
|
8 |
機能主義2・0 |
難波 和彦/著 |
|
|
|
9 |
ヴァナキュラーから建築を考える |
岩元 真明/著 |
川島 範久/著 |
|
|
10 |
自然と作為のデザイン論 |
難波 和彦/著 |
|
|
|
11 |
知覚の多様性と対立性 |
岡崎 啓祐/著 |
光嶋 裕介/著 |
|
|
12 |
生態学的建築論をめざして |
難波 和彦/著 |
|
|
|
13 |
大都市のゴッドマザー |
岩元 真明/著 |
|
|
|
14 |
自生的デザインの可能性 |
難波 和彦/著 |
|
|
|
15 |
仕掛けられた難解な計画=企画をどう読みとくか |
龍光寺 眞人/著 |
|
|
|
16 |
抑圧されたモダニズムの回帰 |
難波 和彦/著 |
|
|
|
17 |
ノイジーな計画学 |
中川 純/著 |
田中 渉/著 |
|
|
18 |
決定論的カオスの教え |
難波 和彦/著 |
|
|
|
19 |
建築における「国家的なもの」のゆくえ |
千種 成顕/著 |
梅岡 恒治/著 |
|
|
20 |
「日本的なもの」のデ・コンストラクション |
難波 和彦/著 |
|
|
|
21 |
「鉄骨」と「室内」の弁証法 |
岩元 真明/著 |
|
|
|
22 |
歴史の効用 |
難波 和彦/著 |
|
|
|
23 |
欠乏から生まれる新しいリズム |
杉村 浩一郎/著 |
佐藤 大介/著 |
|
|
24 |
建築の原型へ |
難波 和彦/著 |
|
|
|
25 |
難波研究室必読書30冊 |
難波 和彦/著 |
|
|
|
もどる