蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018363182 | 図書 | 210.4//2004 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010801802 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世の系譜 (考古学と中世史研究) |
書名ヨミ |
チュウセイ ノ ケイフ |
副書名 |
東と西、北と南の世界 |
副書名ヨミ |
ヒガシ ト ニシ キタ ト ミナミ ノ セカイ |
叢書名 |
考古学と中世史研究
|
著者名 |
小野 正敏/編
五味 文彦/編
萩原 三雄/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ |
294p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-906641-84-9 |
分類記号 |
210.4
|
著者紹介 |
1947年生まれ。国立歴史民俗博物館助教授。著書に「戦国城下町の考古学」ほか。 1946年生まれ。東京大学大学院教授。著書に「書物の中世史」ほか。 |
内容紹介 |
中世という時代は、いつ始まったのか? 古代から何を受け継ぎ、何が変化し、中世的なカタチがつくられたのか? 03年6月に帝京大学山梨文化財研究所にて開催されたシンポジウムの報告集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
墓塔の成立過程 |
小林 義孝/著 |
|
|
|
2 |
地域における石造物研究の現状と課題 |
北野 隆亮/著 |
|
|
|
3 |
経塚の拡散と浸透 |
村木 二郎/著 |
|
|
|
4 |
東北地方の経塚 |
及川 真紀/著 |
|
|
|
5 |
中世世界の庭園 |
本中 真/著 |
|
|
|
6 |
鎌倉永福寺の発掘庭園と経塚 |
福田 誠/著 |
|
|
|
7 |
鎌倉と京の王権 |
五味 文彦/著 |
|
|
|
8 |
『信西古楽図』をめぐって |
藤原 良章/著 |
|
|
|
9 |
土器の生産・流通からみた系譜 |
橋本 久和/著 |
|
|
|
10 |
土器から見た中世の成立 |
飯村 均/著 |
|
|
|
11 |
中世武士の館、その建物系譜と景観 |
小野 正敏/著 |
|
|
|
12 |
建築史からみた「中世武士の館」研究 |
玉井 哲雄/著 |
|
|
|
13 |
琉球王国形成の新展望 |
安里 進/著 |
|
|
|
14 |
中世の石積みとその加工技術 |
北垣 聡一郎/著 |
|
|
|
15 |
北から生まれた中世日本 |
入間田 宣夫/著 |
|
|
|
16 |
武威の国・中世日本の成立をめぐって |
海津 一朗/著 |
|
|
|
もどる