蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018393205 | 図書 | 904//2004 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010810768 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<虚言>の領域 (ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処>) |
書名ヨミ |
キョゲン ノ リョウイキ |
副書名 |
反人生処方としての文学 |
副書名ヨミ |
ハン ジンセイ ショホウ ト シテ ノ ブンガク |
叢書名 |
ミネルヴァ評論叢書<文学の在り処>
|
著者名 |
中村 邦生/著
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ |
3,282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-04045-3 |
分類記号 |
904
|
著者紹介 |
1946年東京生まれ。立教大学大学院修了。大東文化大学文学部教授、作家。「冗談関係のメモリアル」で文学界新人賞受賞。他の著書に「<さようなら>の事典」「英米文学にみる家族像」など。 |
内容紹介 |
フィクションの魅力を読み解く批評的演戯の書。ナボコフ、シェイクスピア、日本の現代小説などをとおし、文学の指し示す「虚=実」が、いかに私たちの日々の「生」の奥行を照らし出すか、自在なスタイルで語る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
プロローグ |
|
|
|
|
2 |
ナボコフの文学教室から |
|
|
|
|
3 |
記憶よ、騙れ |
|
|
|
|
4 |
ロリータへの丁重な応接 |
|
|
|
|
5 |
青白く、はかない炎 |
|
|
|
|
6 |
<読み>の空隙 |
|
|
|
|
7 |
なぜバーナムの森は動いたのか |
|
|
|
|
8 |
<ためらい>の身体 |
|
|
|
|
9 |
水の記憶都市 |
|
|
|
|
10 |
退屈、または凡流の中に落ち合う景色 |
|
|
|
|
11 |
食べる、または夢の饗応に勝るもの |
|
|
|
|
12 |
景観、または細部の愉楽 |
|
|
|
|
13 |
書く、または昻揚と疲労の道程 |
|
|
|
|
14 |
引用、または正直な噓のつきかた |
|
|
|
|
15 |
<家族>の幻景 |
|
|
|
|
16 |
悲劇的なるものの隘路 |
|
|
|
|
17 |
人間性という背理 |
|
|
|
|
18 |
マンソンジュ氏の日本滞在 |
|
|
|
|
もどる