蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1018378461 | 図書 | 187// | | 在庫 | L29A,L34B,L35A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
仏教-社会事業 医療-ミャンマー ミャンマー-教育 国際協力
仏教-社会事業 医療-ミャンマー ミャンマー-教育 国際協力
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010814171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
赤と緑の大地で |
書名ヨミ |
アカ ト ミドリ ノ ダイチ デ |
副書名 |
ミャンマーをゆく20年 |
副書名ヨミ |
ミャンマー オ ユク ニジュウネン |
著者名 |
アジア仏教徒協会/編
|
出版者 |
不知火書房
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ |
142p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-88345-063-5 |
分類記号 |
187.6
|
内容紹介 |
高い精神性を持つアジアの文明国でありながら、近代において受難の道を歩まざるをえなかったミャンマー。戦争が残した課題から出発して、平和への祈りと保健・教育支援を通してありうべき未来を模索した草の根の国際交流史。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
真の日本人でありたい |
吉岡 秀人/著 |
|
|
|
2 |
いのちは水 |
古賀 等/著 |
|
|
|
3 |
ミャンマーの水事情 |
小島 貞男/著 |
|
|
|
4 |
みほとけのおわす国で |
茨木 兆輝/著 |
|
|
|
5 |
大白蓮華学校の一日 |
平田 栄重/著 |
|
|
|
6 |
湖辺のパゴダにまつわる20年の物語 |
小島 宗光/著 |
|
|
|
7 |
大地の記憶に |
河東田 静雄/著 |
|
|
|
8 |
別れた人と再び出会うとき |
キンフニィンユー/著 |
|
|
|
9 |
戦争、仏教と平和 |
サンルイン/著 |
|
|
|
10 |
戦争と平和の景 |
河東田 ティンティンナイン/著 |
|
|
|
11 |
緑の国、ミャンマーで思うこと |
神野 哲州/著 |
|
|
|
12 |
ABAが選んだ平和のベクトル |
神屋 由紀子/著 |
|
|
|
13 |
アジアとともに |
横尾 章/著 |
|
|
|
14 |
ミャンマーで見たこと、考えたこと |
山崎 登/著 |
|
|
|
15 |
光に満ちた世界 |
瀬戸 正人/著 |
|
|
|
16 |
歴史の中のビルマの文学者たち |
河東田 静雄/著 |
|
|
|
もどる