蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018411346 | 図書 | 336.97//2004 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010828556 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代監査への道 (日本監査研究学会リサーチ・シリーズ) |
書名ヨミ |
ゲンダイ カンサ エノ ミチ |
副書名 |
継承されたものと変革されたもの |
副書名ヨミ |
ケイショウ サレタ モノ ト ヘンカク サレタ モノ |
叢書名 |
日本監査研究学会リサーチ・シリーズ
|
著者名 |
塩原 一郎/編著
|
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ |
259p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-495-18281-1 |
分類記号 |
336.97
|
著者紹介 |
早稲田大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。現在、名古屋経済大学大学院教授、早稲田大学名誉教授。商学博士。著書に「現代会計」「財務会計原論」など。 |
内容紹介 |
「世界の外部監査の1930年体制」を分析・総合の手段として、日本の監査の変則的諸事象の説明を図るとともに、世界各国の監査制度の歴史や特質などを取り上げて、外部監査を国際監査史の観点から究明することを試みる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
国際監査史の範囲と方法 |
塩原 一郎/著 |
|
|
|
2 |
わが国株式会社監査制度の歴史的展開 |
原 征士/著 |
|
|
|
3 |
国際監査史における日本監査史の位置づけ |
百合野 正博/著 |
|
|
|
4 |
職業専門家による法定外部監査制度の1930年体制 |
塩原 一郎/著 |
|
|
|
5 |
各国における会計職業専門資格の成立経緯と現状 |
町田 祥弘/著 |
|
|
|
6 |
ドイツにおける外部監査制度の発展 |
荒木 和夫/著 |
|
|
|
7 |
日独における制度成立時および戦後再出発時における職業専門家による法定外部監査 |
塩原 一郎/著 |
|
|
|
8 |
フランス上場会社における共同会計監査の歴史と発展 |
Jeannete・Bennecib/著 |
荒鹿 善之/訳 |
|
|
9 |
フランス経済の特質と会計・監査役制度 |
荒鹿 善之/著 |
|
|
|
10 |
オランダ監査制度の系譜 |
上妻 義直/著 |
|
|
|
11 |
スペイン監査制度をめぐる諸環境に関する一考察 |
平賀 正剛/著 |
|
|
|
12 |
アメリカにおけるSEC型規制モデル変革の国際監査論的意義と課題 |
塩原 一郎/著 |
|
|
|
13 |
日米の監査手続の拡張における史的分析 |
小俣 光文/著 |
|
|
|
14 |
アメリカにおける監査人の独立性に対するイギリス会計士の影響について |
井上 晋就/著 |
|
|
|
15 |
マレーシアにおける監査環境の整備と制度改革 |
市野 初芳/著 |
|
|
|
16 |
インドネシアにおける監査制度の発展 |
木本 圭一/著 |
|
|
|
17 |
若干の方法論的総括 |
塩原 一郎/著 |
|
|
|
もどる