蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018443240 | 図書 | F/ヨミ/2004 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010840099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読みがたり大分のむかし話 |
書名ヨミ |
ヨミガタリ オオイタ ノ ムカシバナシ |
著者名 |
大分県小学校教育研究会国語部会/編
|
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8208-0175-9 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
心のふるさととしてのむかし話を現地の人たちの手によって掘り起こし、その土地土地の味わい豊かな言葉でつづる。75年初版「大分のむかし話」の改題。 |
内容紹介(児童書) |
むかし、大野川ん川すじにある大砂ん渕(ふち)に、千人力もある、とてん悪いこつうするカッパが住んじょったんと。(「カッパの恩がえし」より)・・・「ゆうれいになったヘビ」「カッパのみそあえ」「ほらふきくらべ」「ネズミのひっこし」など、大分で語りつがれているむかし話が方言で楽しめます。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
箭山のサルとウサギとカエル |
|
|
|
|
2 |
ぬすっとと分限者どん |
|
|
|
|
3 |
馬になった正べえさん |
|
|
|
|
4 |
大みそ日の大りょう |
|
|
|
|
5 |
吉吾どんのサバ売り |
|
|
|
|
6 |
道三郎さんの大ヘビ退治 |
|
|
|
|
7 |
じゃの目のかさ |
|
|
|
|
8 |
えぼしのひもをのみこんだ当富さん |
|
|
|
|
9 |
ふるやんぼるど |
|
|
|
|
10 |
草ばのかげから |
|
|
|
|
11 |
ミノ虫になったばあさん |
|
|
|
|
12 |
ゆめを買ったおじいさん |
|
|
|
|
13 |
うらさんとおさんどんギツネ |
|
|
|
|
14 |
クワンクワンクタクタ |
|
|
|
|
15 |
瓜生島とえびすさま |
|
|
|
|
16 |
おさんギツネ |
|
|
|
|
17 |
猪の瀬戸のヘビ |
|
|
|
|
18 |
ゆうれいになったヘビ |
|
|
|
|
19 |
小僧さんのとんち |
|
|
|
|
20 |
金のにわとり |
|
|
|
|
21 |
カッパのみそあえ |
|
|
|
|
22 |
帰りたがったお地蔵さん |
|
|
|
|
23 |
あわて者と千両箱 |
|
|
|
|
24 |
地蔵おどり |
|
|
|
|
25 |
海じじい |
|
|
|
|
26 |
地蔵とまま子 |
|
|
|
|
27 |
産女 |
|
|
|
|
28 |
はねのはえた与平どん |
|
|
|
|
29 |
クモ淵 |
|
|
|
|
30 |
吉四六ばなし |
|
|
|
|
31 |
カッパの祠 |
|
|
|
|
32 |
カッパの恩がえし |
|
|
|
|
33 |
打たん太こに鳴る太こ |
|
|
|
|
34 |
千びきザル |
|
|
|
|
35 |
ほらふきくらべ |
|
|
|
|
36 |
へひりのじょうずな女 |
|
|
|
|
37 |
孝行者与一 |
|
|
|
|
38 |
姫だるま |
|
|
|
|
39 |
へべの子緒方三郎 |
|
|
|
|
40 |
炭焼小五郎と玉津姫 |
|
|
|
|
41 |
ありがたいお経 |
|
|
|
|
42 |
ネズミのひっこし |
|
|
|
|
43 |
黒雲山のサル退治 |
|
|
|
|
44 |
もちをこわがった男 |
|
|
|
|
45 |
ちんたんごろごろ |
|
|
|
|
もどる