蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1018516052 | 図書 | 222//2004 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000010870595 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
田中正俊歴史論集 |
| 書名ヨミ |
タナカ マサトシ レキシ ロンシュウ |
| 著者名 |
田中 正俊/著
『田中正俊歴史論集』編集委員会/編
|
| 著者名ヨミ |
|
| 出版者 |
汲古書院
|
| 出版年月 |
2004.11 |
| ページ |
635,14p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-7629-2730-9 |
| 分類記号 |
222
|
| 著者紹介 |
1922〜2002年。台湾生まれ。東京大学大学院退学。同大学文学部教授、財団法人東洋文庫理事、信州大学大学院人文科学研究科長等を務めた。 |
| 内容紹介 |
東京大学文学部教授、財団法人東洋文庫理事等を務めた田中正俊の遺稿集。農民闘争史や日本人の中国観に関するものなど、戦後歴史学の中で独自の光彩を放った諸論考を収録する。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
起ちあがる農民たち |
|
|
|
|
| 2 |
鄧茂七の乱の所伝について |
|
|
|
|
| 3 |
民変・抗租奴変 |
|
|
|
|
| 4 |
中国における地方都市の手工業 |
|
|
|
|
| 5 |
明・清時代の問屋制前貸生産について |
|
|
|
|
| 6 |
開拓使刊『湖州養蚕書和解』について |
|
|
|
|
| 7 |
中国近代史と《ウェスタン-イムパクト》 |
|
|
|
|
| 8 |
「東インド会社の独占-茶の価格」(一八二二年)について |
|
|
|
|
| 9 |
「中国人との自由貿易」(一八三三年一二月)について |
|
|
|
|
| 10 |
日清戦争後の上海近代「外商」紡績業と中国市場 |
|
|
|
|
| 11 |
鈔本『鴉片類集』について |
|
|
|
|
| 12 |
名倉予何人「(文久二年)支那聞見録」について |
|
|
|
|
| 13 |
『禹域通纂』と『西行日記』 |
|
|
|
|
| 14 |
清仏戦争と日本人の中国観 |
|
|
|
|
| 15 |
清仏戦争と日本の帝政党系新聞の論調 |
|
|
|
|
| 16 |
書評…石母田正著『歴史と民族の発見-歴史学の課題と方法-』 |
|
|
|
|
| 17 |
書評…速水保孝『つきもの持ち迷信の歴史的考察』 |
|
|
|
|
| 18 |
「母の歴史」について |
|
|
|
|
| 19 |
わたくしのなかの中国 |
|
|
|
|
| 20 |
紀元節問題連絡会議編『思想統制を許すな』について |
|
|
|
|
| 21 |
中国の変革と封建制研究の課題 |
|
|
|
|
| 22 |
東洋文庫所蔵モリソン=パンフレットについて |
|
|
|
|
| 23 |
福沢諭吉と東アジア近代史への視点 |
|
|
|
|
| 24 |
ケムブリッヂ民俗博物館のことなど |
|
|
|
|
| 25 |
ある技術書の軌跡 |
|
|
|
|
| 26 |
竜骨車と農民 |
|
|
|
|
| 27 |
ふたりの先達と中国研究 |
|
|
|
|
もどる