蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
17 |
在庫数 |
16 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1018319564 | 図書 | Pセキヤ// | | 在庫 | L13D | 児童書(J) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫資料 | 1048490138 | 図書 | P/マホ/ | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫資料 | 1018553550 | 図書 | P/マホ/2005 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
BM | | 3010890634 | 図書 | Pセキヤ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
都島 | | 5210758149 | 図書 | Bマミヤ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
6 |
此花 | | 5410743099 | 図書 | Pセキヤ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
港 | | 5610707449 | 図書 | 292.9// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
大正 | | 5710775668 | 図書 | 298// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
9 |
天王寺 | | 5810918028 | 図書 | Pセキヤ// | | 貸出中 | P1 | 児童書(J) | |
× |
10 |
西淀川 | | 6010760590 | 図書 | Pセキヤ// | | 在庫 | こども22,こども24,こども25,こども28,こども29,こども30,こども31 | 児童書(J) | |
○ |
11 |
淀川 | | 6110715890 | 図書 | Pセキヤ// | | 在庫 | えほんコーナー1,えほんコーナー2 | 児童書(J) | |
○ |
12 |
生野 | | 6411038521 | 図書 | Pセキヤ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
13 |
旭 | | 6510927673 | 図書 | 298// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
鶴見 | | 6710784049 | 図書 | Pセキヤ//ちしきのえほん | | 在庫 | ちしきのえほん | 児童書(J) | |
○ |
15 |
住之江 | | 6910764262 | 図書 | 292.9// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
16 |
住吉 | | 7010731128 | 図書 | Pセキヤ// | | 在庫 | J-えほん1A,J-えほん1B,J-えほん2A,J-えほん2B,J-えほん3A | 児童書(J) | |
○ |
17 |
平野 | | 7210890880 | 図書 | Pセキヤ// | | 在庫 | 16G,16H,16I,16J,42A,42B | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010907460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まぼろしのデレン (日本傑作絵本シリーズ) |
書名ヨミ |
マボロシ ノ デレン |
副書名 |
間宮林蔵の北方探検 |
副書名ヨミ |
マミヤ リンゾウ ノ ホッポウ タンケン |
叢書名 |
日本傑作絵本シリーズ
|
著者名 |
関屋 敏隆/さく
大塚 和義/監修
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2005.1 |
ページ |
59p |
大きさ |
27×31cm |
ISBN |
4-8340-2077-0 |
分類記号 |
E
|
著者紹介 |
1944年岡山県生まれ。京都市立美術大学工芸科染織専攻科卒業。「オホーツクの海に生きる」で産経児童出版文化賞美術賞ほか受賞。作品に「馬のゴン太旅日記」「ぼくらは知床探検隊」など。 |
内容紹介 |
探検は夢と勇気を与えてくれる! 間宮林蔵はカラフトと大陸を探検し、北方の民族が生き生きと交流している姿を目撃する。探検家をテーマにした「やまとゆきはら」の姉妹編にあたる絵本。 |
内容紹介(児童書) |
今からおよそ200年前、江戸幕府は、松田伝十郎と間宮林蔵にカラフト奥地の調査を命じました。きびしい寒さのなか見知らぬ土地を進むのは、まさに命がけの探検でした。カラフトが島であることにまちがいないことがわかると、伝十郎は引き上げますが、林蔵はさらに奥地に進むことをあきらめきれず、二度目の探検にでかけます。 |
目次
内容細目
もどる