蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018654259 | 図書 | 549.8//2005 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010959252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報のみかた |
書名ヨミ |
ジョウホウ ノ ミカタ |
著者名 |
山田 奨治/著
|
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ |
235p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-335-55102-9 |
分類記号 |
007
|
著者紹介 |
1963年大阪府生まれ。現在、人間文化研究機構・国際日本文化研究センター研究員。著書に「日本文化の模倣と創造」など。 |
内容紹介 |
情報化社会では、子どもは大人よりも一歩先を進んでいきます。そこには、新しい認識と感性、そしてルールが必要。数の比べ方、情報の残し方など、広い範囲からたくさんの事例を取りながら、情報のみかたについて紹介。 |
内容紹介(児童書) |
今の世の中は情報化社会と言われています。小学生のうちから、パソコンの授業がありコンピューターで情報を集めることを勉強します。けれども、集めた情報をどのように分析したらよいのでしょうか。この本は大学生で学ぶ情報のみかたについて、もう少し若い人にもわかるようにかかれた本です。 |
目次
内容細目
もどる