蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1023210790 | 図書 | 918.6/ササキ/ | | 在庫 | R54B,R55 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012815113 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
佐々木基一全集 10 |
書名ヨミ |
ササキ キイチ ゼンシュウ |
著者名 |
佐々木 基一/著
佐々木基一全集刊行会/編纂
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ |
825p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-91090-1 |
分類記号 |
918.68
|
内容紹介 |
戦後文学の価値の問い直しとともに、新しい美と映像の理論を構築した佐々木基一の著作を集成。10は、佐々木基一に関する諸家の評論・エッセイ、年譜・著作年譜・書誌、補遺などを収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『近代文学』の批評家たち |
瀬沼 茂樹/著 |
|
|
|
2 |
一つの観点、無数の観点 |
川西 政明/著 |
|
|
|
3 |
意力・探求・切断の意志 |
川西 政明/著 |
|
|
|
4 |
佐々木基一 |
奥野 健男/著 |
|
|
|
5 |
深淵の上の橋 |
花田 清輝/著 |
|
|
|
6 |
外柔内剛 |
花田 清輝/著 |
|
|
|
7 |
佐々木基一 |
花田 清輝/著 |
|
|
|
8 |
戦後の幻影 |
花田 清輝/著 |
|
|
|
9 |
内部批判者山室静 |
埴谷 雄高/著 |
|
|
|
10 |
佐々木基一の昇華 |
埴谷 雄高/著 |
|
|
|
11 |
無際限飛行の同行者たちへ |
埴谷 雄高/著 |
|
|
|
12 |
編集後記 |
本多 秋五/著 |
|
|
|
13 |
戦後文学は幻影か |
本多 秋五/著 |
|
|
|
14 |
ヒューマニズムの立場から |
山室 静/著 |
|
|
|
15 |
戦後文学のロマンチックな夢 |
山室 静/著 |
|
|
|
16 |
荒正人、徹底した個性 |
小田切 秀雄/著 |
|
|
|
17 |
現代芸術はどうなるか |
伊藤 整/著 |
|
|
|
18 |
昭和文学の課題とプロレタリア文学 |
丸山 静/著 |
|
|
|
19 |
抵抗責任者の責任意識 |
橋川 文三/著 |
|
|
|
20 |
書評『リアリズムの探求』 |
大西 巨人/著 |
|
|
|
21 |
四十年後の今日 |
大西 巨人/著 |
|
|
|
22 |
文芸時評 |
秋山 駿/著 |
|
|
|
23 |
回想ヤールタ海岸 |
安岡 章太郎/著 |
|
|
|
24 |
佐々木基一・独自の辰雄観を探った批評家 |
堀 多恵子/著 |
|
|
|
25 |
永井善次郎教授 |
高本 研一/著 |
|
|
|
26 |
慈眼の行方 |
森田 弘/著 |
|
|
|
27 |
佐々木基一さんのプロフィール |
好村 冨士彦/著 |
|
|
|
28 |
佐々木先生とベラ・バラージュ |
高村 宏/著 |
|
|
|
29 |
佐々木基一の「ルカーチ時代」 |
丸山 珪一/著 |
|
|
|
30 |
佐々木基一とリーメンシュナイダー |
杉田 達雄/著 |
|
|
|
31 |
イタリア映画はドキュメンタリズムか |
今村 太平/著 |
|
|
|
32 |
私の映画論 |
今村 太平/著 |
|
|
|
33 |
美学よ去れ |
石堂 淑朗/著 |
|
|
|
34 |
書評『映像論』 |
佐藤 忠男/著 |
|
|
|
35 |
これから映画はどこへ向かってすすむか |
森 弘太/著 |
|
|
|
36 |
佐々木基一と映画の創造性 |
森 弘太/著 |
|
|
|
37 |
二人の未完作家 |
埴谷 雄高/著 |
|
|
|
38 |
「停れる時の合間に」周辺 |
久保田 正文/著 |
|
|
|
39 |
この長編にとりかかったころ |
小田切 秀雄/著 |
|
|
|
40 |
かさねて『停れる時の合間に』について |
小田切 秀雄/著 |
|
|
|
41 |
「仮構」と実像とのあいだで |
古谷 鏡子/著 |
|
|
|
42 |
『停れる時の合間に』は面白い! |
野呂 重雄/著 |
|
|
|
43 |
『停れる時の合間に』における岡朋子のこと、その他 |
杉田 達雄/著 |
|
|
|
44 |
胡蝶「秋の富士」の巻留書 |
眞鍋 呉夫/著 |
|
|
|
45 |
柔らかい時計 |
眞鍋 呉夫/著 |
|
|
|
46 |
虚空無為 |
眞鍋 呉夫/著 |
|
|
|
47 |
萩の風 |
眞鍋 呉夫/著 |
|
|
|
48 |
佐々木基一さんと連句 |
那珂 太郎/著 |
|
|
|
49 |
見知らぬ隣人 |
安岡 章太郎/著 |
|
|
|
50 |
佐々木基一君・永井善次郎君 |
久保田 正文/著 |
|
|
|
51 |
佐々木基一を悼む |
杉浦 明平/著 |
|
|
|
52 |
佐々木基一とは何だったのか |
小田切 秀雄/著 |
|
|
|
53 |
佐々木基一氏の想い出 |
羽仁 進/著 |
|
|
|
54 |
私の恩人 |
岩橋 邦枝/著 |
|
|
|
55 |
新しい風を吹き込んでくれた |
大久保 房男/著 |
|
|
|
56 |
佐々木さんの思い出 |
中野 孝次/著 |
|
|
|
57 |
「文壇の海老さま」佐々木基一さんを送る |
中野 武彦/著 |
|
|
|
58 |
佐々木基一との出会い |
玉井 五一/著 |
|
|
|
59 |
「父」としての佐々木基一さん |
夫馬 基彦/著 |
|
|
|
60 |
佐々木基一氏の困難な仕事 |
有馬 弘純/著 |
|
|
|
61 |
佐々木基一さんのこと |
有馬 弘純/著 |
|
|
|
62 |
思い出いくつか |
宮内 豊/著 |
|
|
|
63 |
佐々木基一のチェーホフ |
万波 鮎/著 |
|
|
|
64 |
雑誌『文学』と佐々木さん |
小川 壽夫/著 |
|
|
|
65 |
共に暮した五歳月 |
駒田 博之/著 |
|
|
|
66 |
墺都再見 |
高橋 幸雄/著 |
|
|
|
67 |
佐々木基一氏とグスタフ・マーラー |
竹中 星郎/著 |
|
|
|
68 |
来なかったひと |
寺島 珠雄/著 |
|
|
|
69 |
脇起胡蝶「遠雷」の巻 |
眞鍋 呉夫/捌 |
|
|
|
70 |
佐々木基一さんの病気と映画人の晩年 |
森 弘太/著 |
|
|
|
71 |
佐々木基一さんの病床記録 |
森 弘太/著 |
|
|
|
72 |
弔辞 |
埴谷 雄高/著 |
|
|
|
73 |
藤枝静男と佐々木基一 |
本多 秋五/述 |
埴谷 雄高/述 |
小田切 秀雄/述 |
安岡 章太郎/述 |
74 |
対談・鼎談・座談会・インタビュー |
杉田 達雄/編 |
|
|
|
75 |
その他の資料 |
|
|
|
|
76 |
夢 |
|
|
|
|
77 |
夢 |
|
|
|
|
78 |
停れる時の合間に |
|
|
|
|
79 |
魯迅について |
|
|
|
|
80 |
平賀源内について |
|
|
|
|
81 |
秘伝追放 |
|
|
|
|
82 |
誠実とは? |
|
|
|
|
83 |
タブーについて |
|
|
|
|
84 |
生きること・死ぬこと |
|
|
|
|
85 |
地平線上の幻想曲 |
|
|
|
|
86 |
脇役の勝利 |
|
|
|
|
87 |
知識人と政治 |
|
|
|
|
88 |
『ファビアン』談義 |
|
|
|
|
89 |
ゴリキイの『どん底への道』 |
|
|
|
|
90 |
アメリカ映画に学ぶもの |
|
|
|
|
91 |
スポーツ讃 |
|
|
|
|
92 |
現代の寓話 |
|
|
|
|
93 |
人は躓く |
|
|
|
|
94 |
日本のロビンソン |
|
|
|
|
95 |
羊の裁判 |
|
|
|
|
96 |
自衛について |
|
|
|
|
97 |
『うたう』という言葉 |
|
|
|
|
98 |
同調者 |
|
|
|
|
99 |
現代のリアリズムとは何か |
|
|
|
|
100 |
解体か、新しいリアリティの発見か |
|
|
|
|
101 |
『さまざまな戦後-花田清輝芸術論集』あとがき |
|
|
|
|
102 |
夭逝の友 |
|
|
|
|
103 |
『芸術論ノート』(Ⅰ、Ⅱ)あとがき |
|
|
|
|
104 |
『芸術論ノート』増補改訂版刊行に際して |
|
|
|
|
105 |
原民喜断想 |
|
|
|
|
106 |
原民喜入門 |
|
|
|
|
107 |
原民喜 |
|
|
|
|
108 |
原民喜 |
|
|
|
|
109 |
『定本 原民喜全集Ⅱ』解説 |
|
|
|
|
110 |
原民喜における死と生 |
|
|
|
|
111 |
書評『一つの運命-原民喜論』(川西政明) |
|
|
|
|
112 |
原民喜没後三十年回顧展におもう |
|
|
|
|
113 |
原民喜関係資料紹介 |
|
|
|
|
114 |
『小説集 夏の花』解説 |
|
|
|
|
もどる