蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018773513 | 図書 | 370.4//2005 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011032900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育評論の奨め |
書名ヨミ |
キョウイク ヒョウロン ノ ススメ |
著者名 |
中内 敏夫/著
|
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ |
254p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-337-45615-5 |
分類記号 |
370.4
|
著者紹介 |
1930年高知県生まれ。東京大学(院)卒業。成蹊学園、國學院大学、お茶の水女子大学、一橋大、中京大学に勤務。著書に「中内敏夫著作集」など。 |
内容紹介 |
「日本の人づくりシステムにとって近代学校はなにだったか」「タテ社会日本の大学」「教育史の時代区分と領域区分」など、制作されたものについての評論と、制作の言説についての評論を集めた自選教育評論集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本の人づくりシステムにとって近代学校はなにだったか |
|
|
|
|
2 |
日本における教える技の成り立ちにくさ |
|
|
|
|
3 |
タテ社会日本の大学 |
|
|
|
|
4 |
大学改革の盲点 |
|
|
|
|
5 |
学校の「教育評価」をめぐって |
|
|
|
|
6 |
宗教の「教育」性・「教育」の宗教性 |
|
|
|
|
7 |
関心・態度論 |
|
|
|
|
8 |
教育学はどうすれば有効な学問になりうるか |
|
|
|
|
9 |
東井義雄著『村を育てる学力』評 |
|
|
|
|
10 |
二冊の『日本の学校』の間 |
|
|
|
|
11 |
教育史の時代区分と領域区分 |
|
|
|
|
もどる