蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016777896 | 図書 | 673.99/S8/2002 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015477512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高台院 (人物叢書 新装版) |
書名ヨミ |
コウダイイン |
叢書名 |
人物叢書 新装版
|
著者名 |
福田 千鶴/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ |
16,289p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05316-7 |
分類記号 |
289.1
|
著者紹介 |
福岡県生まれ。九州大学基幹教育院教授。同大学博士(文学)。著書に「淀殿」「大奥を創った女たち」など。 |
内容紹介 |
日々戦場の夫を支えつつ、大名の妻としての自分磨きをした豊臣秀吉の第一位の妻、浅野寧。夫の死後は「高台院」を名乗り、豊臣家存続に尽力した。従来の「糟糠の妻」イメージの「北政所」像を見直し、その等身大の姿に迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
豊後府内(中世大友府内町跡)出土陶磁器からみた消費と流通 |
坪根 伸也/著 |
|
|
|
2 |
中世後期の青磁盤 |
水澤 幸一/著 |
|
|
|
3 |
中世南九州の中国陶器 |
岩元 康成/著 |
|
|
|
4 |
足利将軍家塔所・相国寺出土の輸入陶磁器 |
永野 智子/著 |
|
|
|
5 |
窯構造の変化と生産 |
石井 啓/著 |
|
|
|
6 |
中世常滑窯における「不識壺」をめぐって |
青木 修/著 |
|
|
|
7 |
水中考古学から見た瀬戸内海の流通 |
吉崎 伸/著 |
|
|
|
8 |
日向飫肥藩における薩摩焼の流通とその背景 |
堀田 孝博/著 |
|
|
|
9 |
小田原出土の鍋島 |
藤掛 泰尚/著 |
|
|
|
10 |
高麗茶碗と韓国陶磁考古学 |
吉良 文男/著 |
|
|
|
11 |
宋・元時代東アジアの沈没船搭載陶磁器と航路 |
金沢 陽/著 |
|
|
|
12 |
前近代のカンボジアにおける陶器生産 |
田畑 幸嗣/著 |
|
|
|
13 |
ベンガルの施釉タイルからミャンマー・カイン州の窯跡へ |
坂井 隆/著 |
|
|
|
もどる