蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF芸術 | 1021910672 | 図書 | 778.4// | | 在庫 | L16A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012276659 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フィルムメーカーズ |
書名ヨミ |
フィルム メーカーズ |
副書名 |
個人映画のつくり方 |
副書名ヨミ |
コジン エイガ ノ ツクリカタ |
著者名 |
金子 遊/編著
|
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2011.4 |
ページ |
337p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-901592-63-5 |
分類記号 |
778.4
|
内容紹介 |
アマチュアの伝統から断絶し、自分たちの映画表現を確立していった個人映画の作家たちへのインタビューを通し、それぞれの創作の秘訣に迫る。また、彼らの作品世界について語った専門家によるレビューも収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
個人映画の世界 |
金子 遊/著 |
|
|
|
2 |
8つの質問 |
スタン・ブラッケージ/述 |
とちぎ あきら/訳 |
|
|
3 |
個人映画と商業映画 |
マヤ・デレン/述 |
飯村 昭子/訳 |
|
|
4 |
芸術形式としての映画 |
マヤ・デレン/述 |
飯村 昭子/訳 |
|
|
5 |
映画制作・批評・上映運動 |
ジョナス・メカス/述 |
金子 遊/訳 |
|
|
6 |
クリス・マルケルへのインタビュー |
クリス・マルケル/述 |
金子 遊/訳 |
|
|
7 |
クリス・マルケルへのインタビュー |
クリス・マルケル/述 |
金子 遊/訳 |
|
|
8 |
実験映画の実践・私の初期と後期 |
松本 俊夫/述 |
|
|
|
9 |
日常を撮り続ける |
かわなか のぶひろ/述 |
|
|
|
10 |
実験映画、概念芸術、ビデオアート |
飯村 隆彦/述 |
|
|
|
11 |
インディペンデント映面の先駆者 |
金井 勝/述 |
|
|
|
12 |
極私的な世界を撮る |
鈴木 志郎康/述 |
|
|
|
13 |
詩的ヴィジョンとビデオカメラ |
吉増 剛造/述 |
|
|
|
14 |
ビデオアートとフェミニズム |
出光 真子/述 |
|
|
|
15 |
実験映画のトップランナー |
伊藤 高志/述 |
|
|
|
16 |
私の肉体が滅びるとき、私の映画もまた死す |
原 將人/述 |
|
|
|
17 |
ドローイング・アニメーションの魔術 |
石田 尚志/述 |
|
|
|
18 |
絵画と映画の間にあるアニメーション |
越後谷 卓司/著 |
|
|
|
19 |
一つの時、一つの生、一つの映画 |
高祖 岩三郎/著 |
|
|
|
20 |
伊藤高志ワールドに魅せられて |
黒坂 圭太/著 |
|
|
|
21 |
リアル・ワールドに切れ目を |
金 惠信/著 |
|
|
|
22 |
「gozoCiné」の貧しさと、したたかさ |
岡村 恵子/著 |
|
|
|
23 |
日常を撮るとは、どういうことか? |
上野 昻志/著 |
|
|
|
24 |
呵々大笑する宇宙 |
岩本 憲児/著 |
|
|
|
25 |
アメリカ実験映画作家の群像 |
クリストフ・シャルル/著 |
|
|
|
26 |
かわなかのぶひろの「共有される記憶」 |
阪本 裕文/著 |
|
|
|
27 |
松本俊夫の拡張する実験映像 |
西村 智弘/著 |
|
|
|
28 |
シネマ・エッセイ |
金子 遊/著 |
|
|
|
29 |
Lãvas vãkaras!(こんばんは) |
正津 勉/著 |
|
|
|
30 |
マヤ・デレンを知るための視点 |
広瀬 愛/著 |
|
|
|
31 |
スタン・ブラッケージの原点 |
水由 章/著 |
|
|
|
もどる