蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1023866617 | 図書 | 288.2// | | 在庫 | L29B,L41B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013404898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳川家康家臣団の事典 |
書名ヨミ |
トクガワ イエヤス カシンダン ノ ジテン |
著者名 |
煎本 増夫/著
|
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ |
13,284p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-490-10859-0 |
分類記号 |
288.2
|
著者紹介 |
1930年兵庫県生まれ。明治大学大学院修士課程修了。明治大学・國學院大學講師を経て、相武歴史研究会代表。著書に「幕藩体制成立史の研究」「江戸幕府と譜代藩」など。 |
内容紹介 |
三河時代から戦国大名、五カ国領有時代、関ケ原の戦いまで、江戸幕府創立の礎となった徳川家康の家臣団を網羅。約160家の系譜、地位、領主としての規模、合戦での軍功、エピソードなどについてまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本のアートと私たちのクリスチャン・ラッセン |
大野 左紀子/述 |
暮沢 剛巳/述 |
中ザワ ヒデキ/述 |
|
2 |
クリスチャン・ラッセンの画業と作品 |
原田 裕規/著 |
|
|
|
3 |
美術史にブラックライトを当てること |
千葉 雅也/著 |
|
|
|
4 |
ラッセンノート(再び制作し、書くために) |
上田 和彦/著 |
|
|
|
5 |
「日本の美術に埋め込まれた<ラッセン>という外傷」展 |
大野 左紀子/著 |
|
|
|
6 |
“アウトサイダー”としてのラッセン |
斎藤 環/著 |
|
|
|
7 |
ラッセンという過剰さ |
加島 卓/著 |
|
|
|
8 |
信用と複製芸術 |
櫻井 拓/著 |
|
|
|
9 |
<見世物>に対するまなざしの行方 |
河原 啓子/著 |
|
|
|
10 |
作品分析のアクチュアリティ |
原田 裕規/著 |
|
|
|
11 |
クリスチャン・ラッセン、二つの世界のエッジで |
石岡 良治/著 |
|
|
|
12 |
ラッセンをイルカから観る |
土屋 誠一/著 |
|
|
|
13 |
日本とラッセンをめぐる時空を超えた制度批判の(ドメスティックな)覚書 |
大山 エンリコイサム/著 |
|
|
|
14 |
ラッセンの<事情>聴取 |
星野 太/著 |
|
|
|
15 |
樹木と草原 |
北澤 憲昭/著 |
|
|
|
もどる