蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 所蔵数 |
16 |
在庫数 |
15 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 1Fこども | 1021770472 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | L13D | 児童書(J) | |
| 2 |
中央 | 書庫資料 | 1019153566 | 図書 | P/シノ/2006 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
| 3 |
BM | | 3010949265 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
| 4 |
都島 | | 5210786793 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | 52,53 | 児童書(J) | |
| 5 |
天王寺 | | 5810966993 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | P1 | 児童書(J) | |
| 6 |
西淀川 | | 6010878640 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | こども22,こども24,こども25,こども28,こども29,こども30,こども31 | 児童書(J) | |
| 7 |
淀川 | | 6110750939 | 図書 | Pストン// | | 貸出中 | えほんコーナー1,えほんコーナー2 | 児童書(J) | |
| 8 |
東淀川 | | 6211072639 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | J3,Jえほん | 児童書(J) | |
| 9 |
東成 | | 6310762882 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | J-11A,J-12A,J-13A,J-13B,J-14A,J-14B,J-15,J-16,J-17 | 児童書(J) | |
| 10 |
旭 | | 6510962852 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | 60,61,62,63,64 | 児童書(J) | |
| 11 |
鶴見 | | 6710871846 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | えほん,えほん | 児童書(J) | |
| 12 |
阿倍野 | | 6810911146 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | えほん1,えほん2,えほん4 | 児童書(J) | |
| 13 |
住吉 | | 7010783723 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | J-えほん1A,J-えほん1B,J-えほん2A,J-えほん2B,J-えほん3A | 児童書(J) | |
| 14 |
東住吉 | | 7110786063 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | 34 | 児童書(J) | |
| 15 |
平野 | | 7210938713 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | 16G,16H,16I,16J,42A,42B | 児童書(J) | |
| 16 |
西成 | | 7340496848 | 図書 | Pストン// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000011227526 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
しのだけむらのやぶがっこう (こどものとも傑作集) |
| 書名ヨミ |
シノダケムラ ノ ヤブ ガッコウ |
| 叢書名 |
こどものとも傑作集
|
| 著者名 |
カズコ・G.ストーン/さく
|
| 出版者 |
福音館書店
|
| 出版年月 |
2006.6 |
| ページ |
31p |
| 大きさ |
20×27cm |
| ISBN |
4-8340-2211-0 |
| 分類記号 |
E
|
| 著者紹介 |
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1973年渡米。アメリカでも絵本を出版。おもな作品に「おやすみクマタくん」「やなぎむらのおはなし」シリーズなど。 |
| 内容紹介 |
虫たちが暮らすしのだけむらに「やぶがっこう」という蚊と蛾の学校ができた。蚊のクラスでは「プゥーン」といい音を出して飛ぶ練習、蛾のクラスではパタパタ飛びの練習。ところがパタコさんとプンタくんは上手にできなくて…。 |
| 内容紹介(児童書) |
たけやぶのなかの、ちいさなしのだけむらでは、まいとし、たけのこがのびてほそながいたけになるころに、「か」と「が」のために、がっこうをたててくれます。とぶれんしゅうをするのです。たなばたのよるには、ささのはにかざりをつけて、むらじゅうでいわいます。やぶがっこうのせいとたちも、きれいなかざりのなかを、じょうずにとびまわりました。 |
目次
内容細目
もどる