蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019269867 | 図書 | 376.1//2006 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011232758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学びと発達の連続性 |
書名ヨミ |
マナビ ト ハッタツ ノ レンゾクセイ |
副書名 |
幼小接続の課題と展望 |
副書名ヨミ |
ヨウショウ セツゾク ノ カダイ ト テンボウ |
著者名 |
全国幼児教育研究協会/編
|
出版者 |
チャイルド本社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ |
173p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8054-0072-2 |
分類記号 |
376.1
|
内容紹介 |
幼稚園での学びを小学校の学びへと連続的に発展させていくことが、今求められている。「幼・保・小の接続」の現状を分析し、課題と実践の在り方を探る。社団法人全国幼児教育研究協会設立記念出版。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
幼小接続の成功が不可欠だ |
秋山 仁/著 |
|
|
|
2 |
協同的な学びへのプロローグ |
小田 豊/著 |
|
|
|
3 |
発達や学びの連続性を促す |
篠原 孝子/著 |
|
|
|
4 |
子どもの視点に立った接続と制度の改革へ |
寺崎 千秋/著 |
|
|
|
5 |
どうすれば子どもたちの発達や学びの連続性を保障できるのか |
足立 祐子/ほか述 |
|
|
|
6 |
幼小の学びの連続性から幼児教育の将来像を探る |
佐藤 学/著 |
|
|
|
7 |
学びと発達の連続性から見た幼小の連携の在り方 |
無藤 隆/著 |
|
|
|
8 |
幼児期から学童期へと学びを連続させていくために |
柴崎 正行/著 |
|
|
|
9 |
幼小連携を進める視点は何か |
神長 美津子/著 |
|
|
|
10 |
幼児期から児童期にかけての子どもの発達と教育 |
榎沢 良彦/著 |
|
|
|
11 |
地域、家庭を含めた連続性を考える |
田中 雅道/著 |
|
|
|
12 |
幼稚園教育と小学校教育の段差の魅力となめらかな接続 |
岡上 直子/著 |
|
|
|
13 |
幼保小のなめらかな連携教育をどう進めるか |
藤沢 千代勝/著 |
|
|
|
14 |
小学校1年生の授業の工夫 |
沖 夏/著 |
|
|
|
15 |
子どもの自己実現を支える教師の援助 |
東川 則子/著 |
|
|
|
16 |
交流活動を通して幼稚園と小学校の連続性を考える |
角本 史夫/著 |
|
|
|
17 |
地域の中で育ち合う子どもをめざして |
和田 美津代/著 |
|
|
|
18 |
発達段階をもとにした3歳から12歳まで一貫したカリキュラムの構築 |
安東 信哉/著 |
|
|
|
もどる