蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
前川國男現代との対話
|
著者名 |
松隈 洋/編
|
出版者 |
六耀社
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019349446 | 図書 | 521.6//2006 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011284341 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
前川國男現代との対話 |
書名ヨミ |
マエカワ クニオ ゲンダイ トノ タイワ |
著者名 |
松隈 洋/編
|
出版者 |
六耀社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ |
326p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89737-571-1 |
分類記号 |
523.1
|
著者紹介 |
1957年兵庫県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。前川國男建築設計事務所入所。京都工芸繊維大学大学院助教授。DOCOMOMO Japanメンバー。著書に「近代建築を記憶する」等。 |
内容紹介 |
「生誕100年・前川國男建築展」を機に開催された7回の連続セミナーと、東京展の会期中に行われた3回の記念シンポジウムのうち、第1回と第2回の内容を収録。近代建築の巨人を、建築家や評論家など14人が語りつくす。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ル・コルビュジエの建築的プロムナードを越えて |
富永 讓/述 |
|
|
|
2 |
アントニン・レーモンドから学んだこと |
三沢 浩/述 |
|
|
|
3 |
戦時下に育まれたものとは何か |
藤森 照信/述 |
|
|
|
4 |
技術を通して実現しようとしたもの |
林 昌二/述 |
|
|
|
5 |
建築に風土性を取り込むこと |
平良 敬一/述 |
|
|
|
6 |
都市への手がかりを建築に求めて |
野沢 正光/述 |
|
|
|
7 |
建築に時間を取り戻すために |
内藤 廣/述 |
|
|
|
8 |
前川國男をどう見るのか |
鬼頭 梓/ほか述 |
|
|
|
9 |
前川國男から受け継ぐもの |
槇 文彦/ほか述 |
|
|
|
10 |
前川國男を次の世代へ伝えるために |
大谷 幸夫/ほか述 |
|
|
|
11 |
よりどころとなる場所を築くこと |
松隈 洋/述 |
|
|
|
もどる