蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ポケットのなかの東欧文学
|
著者名 |
飯島 周/編
|
出版者 |
成文社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019418829 | 図書 | 908//2006 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011313052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポケットのなかの東欧文学 |
書名ヨミ |
ポケット ノ ナカ ノ トウオウ ブンガク |
副書名 |
ルネッサンスから現代まで |
副書名ヨミ |
ルネッサンス カラ ゲンダイ マデ |
著者名 |
飯島 周/編
小原 雅俊/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
成文社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ |
558p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-915730-56-5 |
分類記号 |
908
|
著者紹介 |
1930年長野県生まれ。跡見学園女子大学名誉教授。日本チェコ協会会長。 1940年福島県生まれ。東京外国語大学名誉教授。ポーランド語学・文学専攻。 |
内容紹介 |
隠れた原石が放つもうひとつのヨーロッパの息吹。ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、クロアチア、ボスニア…。東欧の「ルネッサンスから現代まで」の49人の著者の詩、小説、エッセイを集めたアンソロジー。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
挽歌 |
ヤン・コハノフスキ/著 |
関口 時正/訳 |
|
|
2 |
クルコノシェへの巡礼 |
カレル=ヒネク・マーハ/著 |
阿部 賢一/訳 |
|
|
3 |
スウォヴァツキ選 |
ユリウシュ・スウォヴァツキ/著 |
土谷 直人/訳 |
|
|
4 |
金の星姫 |
ボジェナ・ニェムツォヴァー/著 |
中村 和博/訳 |
|
|
5 |
黒い花々 |
ツィプリアン・ノルヴィット/著 |
久山 宏一/訳 |
|
|
6 |
自然と社会の印象 |
ヨゼフ・カレル・シュレイハル/著 |
平野 清美/訳 |
|
|
7 |
ネボジーゼクの思い出 |
ヤクプ・アルベス/著 |
大井 美和/訳 |
|
|
8 |
ブルガリア民話選 |
パラシケヴァ・K.シルレシチョヴァ/著 |
寺島 憲治/訳 |
|
|
9 |
相棒 |
マリア・コモルニツカ/著 |
西野 常夫/訳 |
|
|
10 |
薄闇の谷間、海眼湖の幽霊 |
タデウシュ・ミチンスキ/著 |
小椋 彩/訳 |
|
|
11 |
和解 |
ヴァツワフ・シェロシェフスキ/著 |
土谷 直人/訳 |
|
|
12 |
漁師パルンコとその妻 |
イヴァーナ・ブルリッチ=マジュラニッチ/著 |
栗原 成郎/訳 |
|
|
13 |
淑女の世界 |
カフカ・マルギット/著 |
岩崎 悦子/訳 |
|
|
14 |
鋸 |
ボレスワフ・レシミャン/著 |
長谷見 一雄/訳 |
|
|
15 |
自転車に乗ったピエロ |
ヴィーチェスラフ・ネズヴァル/著 |
村田 真一/訳 |
|
|
16 |
愛の歌 |
イジー・ヴォルケル/著 |
飯島 周/訳 |
|
|
17 |
医者の見立て |
カレル・ポラーチェク/著 |
元井 夏彦/訳 |
|
|
18 |
小さな密輸商人 |
西 成彦/訳 |
|
|
|
19 |
子供のエチュード |
ルドヴィーク・アシュケナージ/著 |
保川 亜矢子/訳 |
|
|
20 |
ポシフィャトフスカ詩選 |
ハリナ・ポシフィャトフスカ/著 |
津田 晃岐/訳 |
|
|
21 |
八月の思い出 |
ヤロスワフ・イヴァシキェヴィチ/著 |
石井 哲士朗/訳 |
|
|
22 |
日本への旅 |
ボヤン・ボルガル/著 |
佐藤 純一/訳 |
|
|
23 |
マリア教会の時計 |
フランチシェク・フェニコフスキ/著 |
前田 理絵/訳 |
|
|
24 |
紺青と黄金の一日 |
ヴラジミル・カラトケヴィチ/著 |
越野 剛/訳 |
|
|
25 |
十字架を下ろす |
タデウシ・ヤシチク/著 |
小原 雅俊/訳 |
|
|
26 |
黄金のプラハをお見せしましょうか? |
ボフミル・フラバル/著 |
橋本 聡/訳 |
|
|
27 |
さらば、貴婦人よ! |
ラシャ・タブカシュヴィリ/著 |
児島 康宏/訳 |
|
|
28 |
私の忠実な言葉よ |
チェスワフ・ミウォシュ/著 |
鳥居 晃子/訳 |
|
|
29 |
賢いホンザ |
ヤン・ヴェリフ/著 |
青木 亮子/訳 |
|
|
30 |
私のシーシュポス |
イジー・ヴォスコヴェツ/著 |
青木 亮子/訳 |
|
|
31 |
親愛なるジーヤ、水底のこども時代 |
ブランコ・チョピッチ/著 |
清水 美穂/訳 |
田中 一生/訳 |
|
32 |
『俳文』抜粋 |
ヴラディミール・デヴィデ/著 |
本藤 恭代/訳 |
田中 一生/訳 |
|
33 |
天国への入場券、家路 |
ミルカ・ジムコヴァー/著 |
長與 進/訳 |
|
|
34 |
マケドニアの三つの情景 |
ブラジェ・コネスキ/著 |
中島 由美/訳 |
|
|
35 |
日本の恋 |
モノスローイ・デジェー/著 |
橋本 ダナ/訳 |
|
|
36 |
美しき風景 |
ペトル・シャバフ/著 |
伊藤 涼子/訳 |
|
|
37 |
チェコ社会の生活から |
ヨゼフ・シュクヴォレツキー/著 |
村上 健太/訳 |
|
|
38 |
場所 |
アンジェイ・スタシュク/著 |
加藤 有子/訳 |
|
|
39 |
番号 |
オルガ・トカルチュク/著 |
つかだ みちこ/訳 |
|
|
40 |
数える |
クシシュトフ・ニェヴジェンダ/著 |
井上 暁子/訳 |
|
|
41 |
向こう岸 |
カタジナ・グロホラ/著 |
田村 和子/訳 |
|
|
42 |
ハルトヴィック詩選 |
ユリア・ハルトヴィック/著 |
土谷 直人/訳 |
|
|
43 |
花を売る娘 |
パヴォル・ランコウ/著 |
木村 英明/訳 |
|
|
44 |
幻影 |
ヴォイチェフ・クチョク/著 |
高橋 佳代/訳 |
|
|
もどる