蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019498672 | 図書 | 329.4//2006 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011338880 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国家・社会変革・NGO |
書名ヨミ |
コッカ シャカイ ヘンカク エヌジーオー |
副書名 |
政治への視線/NGO運動はどこへ向かうべきか |
副書名ヨミ |
セイジ エノ シセン エヌジーオー ウンドウ ワ ドコ エ ムカウベキカ |
著者名 |
藤岡 美恵子/編
越田 清和/編
中野 憲志/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ |
332p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7948-0719-8 |
分類記号 |
329.36
|
著者紹介 |
グァテマラのマヤ先住民族のコミュニティ・プロジェクトに携わる。法政大学・同大学院で非常勤講師。 1955年生まれ。さっぽろ自由学校「遊」理事、ほっかいどうピースネット事務局に所属。 |
内容紹介 |
NGOが「社会変革」の主体となるためには、何をどのように再考していかなければならないのか。2004〜2005年に行われた勉強会(討論会)・シンポジウムでの議論を踏まえ、NGO経験者がNGOの根本問題に挑む。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
なぜ国家か、なぜ社会変革か |
藤岡 美恵子/ほか著 |
|
|
|
2 |
NGOと社会運動 |
越田 清和/著 |
|
|
|
3 |
国際協力NGOによる社会変革は可能か? |
高橋 清貴/著 |
|
|
|
4 |
NGOはODAをどう変えようとしていたのか |
越田 清和/著 |
|
|
|
5 |
NGOの自律性と正統性 |
藤岡 美恵子/著 |
|
|
|
6 |
NGOと国家 |
李 姫子/著 |
|
|
|
7 |
国際NGOの未来 |
サラ・リスター/著 |
|
|
|
8 |
岐路に立つNGO、問われる課題 |
高橋 清貴/著 |
|
|
|
9 |
開発NGOにおける「パートナーシップ」の検証 |
下澤 嶽/著 |
|
|
|
10 |
国際人権保障と人権NGO |
藤岡 美恵子/著 |
|
|
|
11 |
人間安全保障・植民地主義・NGO |
中野 憲志/著 |
|
|
|
もどる