蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1019492006 | 図書 | 519.8//2006 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000011345538 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
私の美し国づくり-地域から |
| 書名ヨミ |
ワタシ ノ ウマシ クニズクリ チイキ カラ |
| 著者名 |
美し国づくり協会/編著
日刊建設通信新聞社/編著
|
| 著者名ヨミ |
|
| 出版者 |
日刊建設通信新聞社
|
| 出版年月 |
2006.12 |
| ページ |
265p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-902611-17-1 |
| 分類記号 |
518.8
|
| 内容紹介 |
2005年6月、景観法が全面施行された。「美し国づくり」は、わが国の国家的課題だ。地方自治体の首長50人が地域の取り組みを紹介した『建設通信新聞』連載に、専門家20人の提言と、景観法の施行状況等の解説を加える。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
「いつまでも」から「いつか」住んでみたいまちへ |
佐々木 誠造/述 |
|
|
|
| 2 |
生活に密着した美しさ追求に意義 |
本多 晃/述 |
|
|
|
| 3 |
郷土愛を育む景観、基本は「人づくり」 |
古市 健三/述 |
|
|
|
| 4 |
自然体で取り組む「生命地域」の創造 |
入村 明/述 |
|
|
|
| 5 |
次世代を担う子どもの心に原風景を残す |
市村 良三/述 |
|
|
|
| 6 |
伊予の小京都に清冽な流れを復活 |
大森 隆雄/述 |
|
|
|
| 7 |
パークシティ実現へ「水と緑の回廊計画」 |
森 真/述 |
|
|
|
| 8 |
市民の思い入れ込め「風景」づくり |
西寺 雅也/述 |
|
|
|
| 9 |
高い理念、アイランドシティの価値を高める |
山崎 広太郎/述 |
|
|
|
| 10 |
中山道の歴史・文化遺産保存へ手を打つ |
大山 耕二/述 |
|
|
|
| 11 |
まちのグレードアップ、防犯・防災に一役 |
神保 国男/述 |
|
|
|
| 12 |
持てる力を素直な形で出せるよう工夫 |
石田 芳弘/述 |
|
|
|
| 13 |
「区分けの理論」こそ景観づくりの要諦 |
山出 保/述 |
|
|
|
| 14 |
「古いまち」踏まえ新しい時代を築く |
舟橋 功一/述 |
|
|
|
| 15 |
官も民もないまちづくりで「終の栖」を |
川端 五兵衞/述 |
|
|
|
| 16 |
地域、住民が持つ多様性の強みを生かす |
中山 弘子/述 |
|
|
|
| 17 |
ホスピタリティあふれるまちづくり |
石見 利勝/述 |
|
|
|
| 18 |
理想はコンパクトシティ、コンパクトタウン |
藤沢 純一/述 |
|
|
|
| 19 |
景観は「元気で楽しい」まちづくりの柱 |
高木 政夫/述 |
|
|
|
| 20 |
「見た目」と「清潔」二つの要素が必要 |
西岡 憲康/述 |
|
|
|
| 21 |
新しい景観をつくっていく時代に入った |
阿部 孝夫/述 |
|
|
|
| 22 |
港町と田園の両方に磨きをかけていく |
篠田 昭/述 |
|
|
|
| 23 |
ベッドタウンから都市経営へ転換 |
藤原 保幸/述 |
|
|
|
| 24 |
「生き活き」と精神的充足感が重要 |
岡村 幸四郎/述 |
|
|
|
| 25 |
先人の遺産、現在に継ぎ未来に築く |
小澤 良明/述 |
|
|
|
| 26 |
市民と協働による人の見える景観形成 |
清原 慶子/述 |
|
|
|
| 27 |
壁面緑化で駅前通りに「緑の帯」を |
鶴岡 啓一/述 |
|
|
|
| 28 |
松代、善光寺、中心市街地の個性を生かす |
鷲澤 正一/述 |
|
|
|
| 29 |
歴史的価値の優位性を尊重、新と旧を融合 |
山田 勝麿/述 |
|
|
|
| 30 |
ユニバーサルデザインは未来への責任 |
潮谷 義子/述 |
|
|
|
| 31 |
「本当に住み続けたい」まちづくり |
青木 英二/述 |
|
|
|
| 32 |
自然を生かし「開国のまち」意識して取り組む |
蒲谷 亮一/述 |
|
|
|
| 33 |
50年後、100年後の礎を築く |
多田 重美/述 |
|
|
|
| 34 |
歴史と文化を軸にオンリーワンのまちづくり |
木原 敬介/述 |
|
|
|
| 35 |
生活の積み重ねによる「風景づくり」 |
熊本 哲之/述 |
|
|
|
| 36 |
自然との共生、都市との共生をベースに |
中越 武義/述 |
|
|
|
| 37 |
不断の取り組みで世界遺産登録をめざす |
関 義清/述 |
|
|
|
| 38 |
小さくてもキラリと光るオンリーワン |
石川 道政/述 |
|
|
|
| 39 |
まちに愛着を持ち、いまあるものを磨こう |
白井 文/述 |
|
|
|
| 40 |
景観は内面から育まれる文化そのもの |
石井 正弘/述 |
|
|
|
| 41 |
先人の積みあげた景観を後世に伝える |
安曽田 豊/述 |
|
|
|
| 42 |
これまでにない「残す」まちづくり |
矢内 一雄/述 |
|
|
|
| 43 |
だんじりを核にコミュニティを形成 |
野口 聖/述 |
|
|
|
| 44 |
共創のまちづくり、無限の資源は市民力 |
片山 吉忠/述 |
|
|
|
| 45 |
日常生活すべての環境が住みやすさを支える |
千葉 光行/述 |
|
|
|
| 46 |
歴史的建造物などアメニティ資源を活用 |
小池 政臣/述 |
|
|
|
| 47 |
『坂の上の雲』をまちづくりのテーマに |
中村 時広/述 |
|
|
|
| 48 |
健全な都市づくりで良いまちなみを |
邑上 守正/述 |
|
|
|
| 49 |
きれいな空や海から世界の環境都市へ |
末吉 興一/述 |
|
|
|
| 50 |
富士が映える景観を都市基盤とあわせて整備 |
鈴木 尚/述 |
|
|
|
| 51 |
心映えに磨きを |
青山 俊樹/述 |
|
|
|
| 52 |
美し国の原点二つ |
石井 弓夫/述 |
|
|
|
| 53 |
民間の知恵に行政が耳を傾ける仕組みを |
小倉 善明/述 |
|
|
|
| 54 |
モロッコに想う-関係性の広がり |
川村 健一/述 |
|
|
|
| 55 |
自然への畏れ |
佐藤 信秋/述 |
|
|
|
| 56 |
世界は、そして日本は |
佐藤 充/述 |
|
|
|
| 57 |
景観づくりの両輪-コントロールとアーバンデザイン |
篠原 修/述 |
|
|
|
| 58 |
美しき国土づくりを着実に |
清野 茂次/述 |
|
|
|
| 59 |
個体距離と緑とデザインの関係式 |
仙田 満/述 |
|
|
|
| 60 |
港町の景観修復 |
高松 亨/述 |
|
|
|
| 61 |
まちを愛することを忘れた日本人 |
都丸 徳治/述 |
|
|
|
| 62 |
公共建築の役割と住民意識の高まりを期待 |
春田 浩司/述 |
|
|
|
| 63 |
タウンスケープアーキテクト制の創出へ |
布野 修司/述 |
|
|
|
| 64 |
東北の景観から |
本間 利雄/述 |
|
|
|
| 65 |
建築家としての「景観」 |
水野 一郎/述 |
|
|
|
| 66 |
景観法を実践する専門家集団を |
宮本 忠長/述 |
|
|
|
| 67 |
景観と観光-地方の時代が始まる |
村尾 成文/述 |
|
|
|
| 68 |
田園と観光地における日本的美しさの復活 |
森地 茂/述 |
|
|
|
| 69 |
景観十年・風景百年・風土千年 |
涌井 史郎/述 |
|
|
|
| 70 |
景観法の施行状況等について |
国土交通省都市・地域整備局都市計画課景観室/編 |
|
|
|
もどる