蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1019482270 | 図書 | 375.41//2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000011346281 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界をひらく数学的リテラシー (未来への学力と日本の教育) |
| 書名ヨミ |
セカイ オ ヒラク スウガクテキ リテラシー |
| 叢書名 |
未来への学力と日本の教育
|
| 著者名 |
小寺 隆幸/編著
清水 美憲/編著
|
| 著者名ヨミ |
|
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2007.1 |
| ページ |
268p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-7503-2479-1 |
| 分類記号 |
375.41
|
| 著者紹介 |
1951年生まれ。明星学園中学校・東京学芸大学附属大泉中学校講師。 1961年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科・助教授、博士(教育学)。 |
| 内容紹介 |
国際学力調査PISAの提起を学校教育の目標・内容・教室実践に即して吟味し、日本の数学教育の新たなビジョンを提示。学校における数学教育を問い直すだけでなく、市民と数学との出会いのあり方についても考察する。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
市民のリテラシーとしての数学 |
小寺 隆幸/著 |
|
|
|
| 2 |
PISAが示した新しい価値観 |
小林 道正/著 |
|
|
|
| 3 |
現実の量から予想を立て本質を見ぬく算数 |
山野下 とよ子/著 |
|
|
|
| 4 |
身のまわりのデータを集めて調べよう |
平田 富美代/著 |
|
|
|
| 5 |
スギ花粉飛散量を予測し花粉症対策を立てる |
新井 仁/著 |
|
|
|
| 6 |
アイディアグッズを科学する |
植野 美穂/著 |
|
|
|
| 7 |
市民と数学をつなぐ |
元村 有希子/著 |
|
|
|
| 8 |
卒業後の人生を支える高校数学 |
仲本 正夫/著 |
|
|
|
| 9 |
数学的な「読み書き能力」を身につける |
新井 紀子/著 |
|
|
|
| 10 |
数学という快い思考の流れ |
渡邊 公夫/著 |
|
|
|
| 11 |
数学という学問から問う数学教育のあり方 |
浪川 幸彦/著 |
|
|
|
| 12 |
数学と現実のあいだを往復できる学力を |
増島 高敬/著 |
|
|
|
| 13 |
中学校数学教育の新しいカリキュラム |
杉山 吉茂/著 |
|
|
|
| 14 |
数学的リテラシー論が提起する数学教育の新しい展望 |
清水 美憲/著 |
|
|
|
もどる