蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019561644 | 図書 | 023//2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011372417 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の読書熱 (平凡社選書) |
書名ヨミ |
エド ノ ドクショネツ |
副書名 |
自学する読者と書籍流通 |
副書名ヨミ |
ジガク スル ドクシャ ト ショセキ リュウツウ |
叢書名 |
平凡社選書
|
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ |
249p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-84227-2 |
分類記号 |
023.1
|
著者紹介 |
1956年北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。中央大学文学部助教授。専攻は書籍文化史。著書に「唐来三和」「一九が町にやってきた」など。 |
内容紹介 |
18世紀末、江戸の版元は戦略を変え、平仮名混じりの注釈と書下し文つきの自習用儒教経典が爆発的なベストセラーに。それは広範な読者の成立を示すことを意味した。書籍文化研究の先頭を走る著者が近世読書空間の沸騰を描く。 |
目次
内容細目
もどる