蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 70住吉・展示B | 1025371988 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | | 児童書(J) | |
× |
2 |
北 | | 5111195714 | 図書 | Pカサイ// | | 在庫 | J40,J41 | 児童書(J) | |
○ |
3 |
都島 | | 5211232771 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | 52,53 | 児童書(J) | |
× |
4 |
福島 | 58天王寺・展示C | 5311321193 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | | 児童書(J) | |
× |
5 |
港 | | 5611211383 | 図書 | Pカサイ// | | 予約あり | | 児童書(J) | |
× |
6 |
大正 | | 5711239789 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | えほん1,えほん2,えほん3,こどものほん24-25 | 児童書(J) | |
× |
7 |
天王寺 | | 5811438026 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | P1 | 児童書(J) | |
× |
8 |
西淀川 | | 6011406748 | 図書 | Pカサイ// | | 在庫 | こども22,こども24,こども25,こども28,こども29,こども30,こども31 | 児童書(J) | |
○ |
9 |
淀川 | | 6140573715 | 図書 | Pカサイ// | | 在庫 | えほんコーナー1,えほんコーナー2 | 児童書(J) | |
○ |
10 |
東成 | | 6311307257 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | J-11A,J-12A,J-13A,J-13B,J-14A,J-14B,J-15,J-16,J-17 | 児童書(J) | |
× |
11 |
旭 | | 6511504216 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | 60,61,62,63,64 | 児童書(J) | |
× |
12 |
城東 | | 6611297992 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | 子どもの本12A,子どもの本13A,子どもの本13B,子どもの本14A,子どもの本14B | 児童書(J) | |
× |
13 |
鶴見 | | 6711399334 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | えほん,えほん | 児童書(J) | |
× |
14 |
住之江 | | 6911236468 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | 39 | 児童書(J) | |
× |
15 |
平野 | | 7211422477 | 図書 | Pカサイ// | | 貸出中 | 16G,16H,16I,16J,42A,42B | 児童書(J) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014181204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
介護事故をなくすためにやっておくべき51のルール (NEW HEALTH CARE MANAGEMENT) |
書名ヨミ |
カイゴ ジコ オ ナクス タメ ニ ヤッテ オクベキ ゴジュウイチ ノ ルール |
副書名 |
事故防止・再発防止の視点とリスクを察知するケア力の高め方 |
副書名ヨミ |
ジコ ボウシ サイハツ ボウシ ノ シテン ト リスク オ サッチ スル ケアリョク ノ タカメカタ |
叢書名 |
NEW HEALTH CARE MANAGEMENT
|
著者名 |
田中 元/著
|
出版者 |
ぱる出版
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ |
223p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8272-1022-4 |
分類記号 |
369.26
|
著者紹介 |
昭和37年生まれ。群馬県出身。立教大学法学部卒業。介護福祉ジャーナリスト。高齢者の自立・介護等をテーマとした取材、執筆、介護専門サイトでの解説、ラジオ・テレビの解説等を行っている。 |
内容紹介 |
現場の人手不足、報酬改定による施設利用者の重度化などで、介護事故のリスクは高まっている。高まる事故リスクに備えて、いま何をすべきかを現場の事例に即して提言。リスクマネジメントの質を高めていく方法を解説する。 |
目次
内容細目
もどる