蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1019621984 | 図書 | 331.6// | | 在庫 | L16B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011399562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マルクス理論研究 |
書名ヨミ |
マルクス リロン ケンキュウ |
著者名 |
小幡 道昭/編
青才 高志/編
清水 敦/編
大黒 弘慈/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ |
10,279p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-275-00521-2 |
分類記号 |
331.6
|
内容紹介 |
資本主義の現実に対峙してマルクス理論はいかに再構成さるべきか。貨幣論・価値論、信用論・景気循環論を理論的課題の両輪に、その展開を現実の資本主義に適用する方法を採り、非市場的な社会的要因と理論との関係を問う。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
模倣と物象化 |
大黒 弘慈/著 |
|
|
|
2 |
商品の使用価値と商品所有者の欲望 |
清水 真志/著 |
|
|
|
3 |
アダム・スミスにおける価値と富裕 |
泉 正樹/著 |
|
|
|
4 |
マルクスにおける貨幣と価値 |
吉村 信之/著 |
|
|
|
5 |
貨幣の本質とその能動性 |
清水 敦/著 |
|
|
|
6 |
共同体と象徴貨幣 |
松尾 秀雄/著 |
|
|
|
7 |
市場の内部化と知識経済化 |
西部 忠/著 |
|
|
|
8 |
「最後の貸し手」と「中央銀行」 |
田中 英明/著 |
|
|
|
9 |
信用創造と株式市場の膨張 |
宮澤 和敏/著 |
|
|
|
10 |
利子率水準と利子率変動 |
小幡 道昭/著 |
|
|
|
11 |
好況末期の特殊な「資本過剰」と金兌換増大 |
青才 高志/著 |
|
|
|
12 |
大恐慌型恐慌の理論 |
中村 泰治/著 |
|
|
|
13 |
ウィリアム・ペアの労働証券論 |
結城 剛志/著 |
|
|
|
14 |
社会主義計算論争の起源と拡充 |
塚本 恭章/著 |
|
|
|
15 |
ロシアにおける資本主義の形成 |
岡田 和彦/著 |
|
|
|
16 |
非正規雇用の待遇改善を求める根拠について |
中村 宗之/著 |
|
|
|
17 |
現代資本主義におけるインフォーマル経済の位相 |
中馬 祥子/著 |
|
|
|
18 |
制度派マルクス経済学 |
横川 信治/著 |
|
|
|
19 |
新たな経験的諸領域としての「人口」の問題 |
足立 眞理子/著 |
|
|
|
もどる