蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
16 |
在庫数 |
15 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1019654712 | 図書 | Pヒアン// | | 在庫 | L33E | 児童書(J) | |
○ |
2 |
BM | | 3010996852 | 図書 | Pヒアン// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
福島 | | 5310820252 | 図書 | Pヒアン// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
此花 | | 5410798515 | 図書 | Pヒアン// | | 在庫 | 31,31,47,48,50 | 児童書(J) | |
○ |
5 |
大正 | | 5710670729 | 図書 | Pヒアン//ちしきのえほん | | 在庫 | ちしきのえほん | 児童書(J) | |
○ |
6 |
天王寺 | | 5811002152 | 図書 | Pヒアン// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
西淀川 | | 6010917422 | 図書 | Pヒアン//ちしきのえほん | | 在庫 | こども23 | 児童書(J) | |
○ |
8 |
淀川 | | 6110776983 | 図書 | Pヒアン//ちしきのえほん | | 在庫 | ちしきのえほん1,ちしきのえほん2 | 児童書(J) | |
○ |
9 |
東成 | | 6310792640 | 図書 | Pヒアン//ちしきのえほん | | 在庫 | J-12B | 児童書(J) | |
○ |
10 |
生野 | | 6410859661 | 図書 | Pヒアン// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
11 |
旭 | | 6511004563 | 図書 | Pヒアン//ちしきのえほん | | 在庫 | 59 | 児童書(J) | |
○ |
12 |
城東 | | 6610642511 | 図書 | Pヒアン//ちしきのえほん | | 在庫 | 子どもの本11B,子どもの本18 | 児童書(J) | |
○ |
13 |
阿倍野 | | 6810945177 | 図書 | Pヒアン// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
住之江 | | 6910845434 | 図書 | Pヒアン//ちしきのえほん | | 在庫 | 34A | 児童書(J) | |
○ |
15 |
住吉 | | 7010817604 | 図書 | Pヒアン//ちしきのえほん | | 在庫 | J-7B | 児童書(J) | |
○ |
16 |
東住吉 | | 7110815540 | 図書 | Pヒアン//大きい絵本 | | 貸出中 | 31 | 児童書(J) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011404179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どうぐはなくても (福音館のかがくのほん) |
書名ヨミ |
ドウグ ワ ナクテモ |
叢書名 |
福音館のかがくのほん
|
著者名 |
V.ビアンキ/原作
田中 友子/文
N.チャルーシナ/絵
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ |
32p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-8340-2262-9 |
分類記号 |
E
|
著者紹介 |
1894〜1959年。サンクト・ペテルブルグ生まれ。自然をテーマにした作品を書き、自然文学の伝統を築いた。 1964年旧ソ連のレニングラード生まれ。タブロー画家、絵本画家として活躍。 |
内容紹介 |
かなづち・のこぎり・かんな・のみ…。人間が家を建てるときには道具を使います。けれど道具を使わずつくる鳥たちの巣は、人間の家も顔負けの出来栄え。カササギ、ヨタカ、ツリスガラなど鳥たちの素敵な巣を紹介。 |
内容紹介(児童書) |
とりたちは すを つくるために どうぐを つかいません。カササギは かれえだを くんで、ゆかには どろと わらを しきます。ツリスガラは わたげや くさを あつめて つくり、ツバメは どろと わらで つくります。キツツキは きの みきに あなを あけます。ヨタカなどは、すも つくらず、じめんの うえで たまごを だくのです。 |
目次
内容細目
もどる