蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1019748928 | 図書 | 210.3// | | 在庫 | L29A,L36B,L37A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011458397 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原始・古代日本の祭祀 |
書名ヨミ |
ゲンシ コダイ ニホン ノ サイシ |
著者名 |
椙山 林継/編
山岸 良二/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ |
4,423p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88621-396-9 |
分類記号 |
210.3
|
著者紹介 |
1940年生まれ。國學院大學教授。共著に「古代出雲大社の祭儀と神殿」など。 1951年生まれ。東邦大学付属東邦中高等学校教諭。著書に「古代史の謎はどこまで解けたのか」など。 |
内容紹介 |
縄文から歴史時代までの「祭祀儀礼」について、最前線に立つ研究者が様々な考古資料の分析を通して考察。新資料の発見によって解明され、多岐にわたって深化している祭祀研究の現在をいきいきと照らし出す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
祭祀研究の今日的状況 |
椙山 林継/著 |
|
|
|
2 |
祭祀遺物研究序説 |
山岸 良二/著 |
|
|
|
3 |
土器を埋める祭祀 |
山田 康弘/著 |
|
|
|
4 |
縄文土偶と祭祀 |
小野 美代子/著 |
|
|
|
5 |
下宅部遺跡における狩猟儀礼 |
千葉 敏朗/著 |
|
|
|
6 |
土井ケ浜遺跡の祭祀と社会 |
古庄 浩明/著 |
|
|
|
7 |
土鐸から土鏡の祭祀へ |
鈴木 敏弘/著 |
|
|
|
8 |
方形周溝墓における土器使用と群構成 |
福田 聖/著 |
|
|
|
9 |
「境界」埋納の思考 |
片岡 宏二/著 |
|
|
|
10 |
古墳造営にともなう祭祀行為 |
小林 修/著 |
|
|
|
11 |
三輪山麓出土の子持勾玉祭祀とその歴史的背景 |
大平 茂/著 |
|
|
|
12 |
イミテーションと祭祀空間 |
河内 一浩/著 |
|
|
|
13 |
石製模造品の生産と流通 |
深澤 敦仁/著 |
|
|
|
14 |
古代集落内のカミ・ホトケの信仰 |
平野 修/著 |
|
|
|
15 |
茨城県仁井谷遺跡を中心とした祭祀遺跡の一考察 |
大渕 淳志/著 |
|
|
|
16 |
祭祀遺構にみる土器集積 |
鶴間 正昭/著 |
|
|
|
17 |
古代蝦夷社会における古密教の受容と展開 |
井上 雅孝/著 |
|
|
|
18 |
古代鳥形製品の文献学 |
松尾 光/著 |
|
|
|
19 |
特論 手宮洞窟とフゴッペ洞窟壁画にみられる続縄文時代のシャーマニズム |
大島 秀俊/著 |
|
|
|
もどる