蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019767837 | 図書 | 910.28/タケウ/2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ひとが生まれる : 五人の日本人の…
鶴見 俊輔/[著…
あなたが子どもだったころ : 対談…
河合 隼雄/著,…
内にある声と遠い声 : 鶴見俊輔ハ…
鶴見 俊輔/著,…
不定形の思想
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔、詩を語る
鶴見 俊輔/著,…
日本の地下水 : ちいさなメディア…
鶴見 俊輔/著
日本思想の道しるべ
鶴見 俊輔/著
思想の流儀と原則
鶴見 俊輔/著,…
人生相談 谷川俊太郎対談集
谷川 俊太郎/著…
鶴見俊輔全漫画論2
鶴見 俊輔/著,…
鶴見俊輔全漫画論1
鶴見 俊輔/著,…
敗北力 : Later Works
鶴見 俊輔/著
ぼくはこう生きている君はどうか
鶴見 俊輔/著,…
未完の中国 : 課題としての民主化
加々美 光行/著
埴谷雄高
鶴見 俊輔/[著…
「思想の科学」私史
鶴見 俊輔/著
まなざし
鶴見 俊輔/著
昭和を語る : 鶴見俊輔座談
鶴見 俊輔/著
わたしが外人だったころ
鶴見 俊輔/文,…
憲法九条は私たちの安全保障です。
梅原 猛/著,大…
鶴見俊輔全詩集
鶴見 俊輔/著
文章心得帖
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔コレクション4
鶴見 俊輔/著,…
流れに抗して
鶴見 俊輔/著
鶴見俊輔コレクション3
鶴見 俊輔/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011459100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無根のナショナリズムを超えて |
書名ヨミ |
ムコン ノ ナショナリズム オ コエテ |
副書名 |
竹内好を再考する |
副書名ヨミ |
タケウチ ヨシミ オ サイコウ スル |
著者名 |
鶴見 俊輔/編
加々美 光行/編
溝口 雄三/[ほか述]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-58506-5 |
分類記号 |
910.268
|
著者紹介 |
1922年東京生まれ。ハーバード大学哲学科卒業。著書に「鶴見俊輔集」ほか。 1944年大阪府生まれ。東京大学文学部卒業。愛知大学現代中国学部教授。著書に「歴史の中の文化大革命」ほか。 |
内容紹介 |
グローバル化に混乱する世界、近代化への抵抗を忘れた中国、そしてアメリカ化に耽る日本。立ち返るべき思想の根は何処? 中国への論及を続けた評論家・竹内好を縦横に論じる。2006年6月開催のシンポジウムの内容を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
方法としての「中国独自の近代」 |
溝口 雄三/述 |
|
|
|
2 |
進歩を疑う方法 |
鶴見 俊輔/述 |
|
|
|
3 |
抵抗のアジアは可能か |
菅 孝行/述 |
|
|
|
4 |
「竹内魯迅」の中国における位置 |
張 寧/述 |
|
|
|
5 |
竹内好の文学精神と思考方法 |
岡山 麻子/述 |
|
|
|
6 |
近代の価値と東方の理想 |
薛 毅/述 |
|
|
|
7 |
世界史の地殻変動と竹内好 |
松本 健一/述 |
|
|
|
8 |
竹内好における歴史哲学 |
孫 歌/述 |
|
|
|
9 |
無根のナショナリズムと竹内好再考 |
加々美 光行/述 |
|
|
|
10 |
状況の中の竹内好 |
黒川 創/司会 |
|
|
|
11 |
いま、改めてナショナリズムの根を探る |
鶴見 俊輔/述 |
加々美 光行/述 |
|
|
もどる