蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019813813 | 図書 | 373//2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011478094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
強制で、歌声はあがらない |
書名ヨミ |
キョウセイ デ ウタゴエ ワ アガラナイ |
副書名 |
「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟第一審裁判記録 |
副書名ヨミ |
ヒノマル キミガヨ キョウセイ ハンタイ ヨボウ ソショウ ダイイッシン サイバン キロク |
著者名 |
「日の丸・君が代」強制反対予防訴訟をすすめる会/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ |
558p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-2603-0 |
分類記号 |
373.2
|
内容紹介 |
処分を脅しに「立て、歌え!」。そこに自由な精神の育みはあろうか…。都立校教職員401人の異議申し立ては2006年東京地裁での歴史的判決に至る。原告・保護者・弁護団らの証言と記録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序によせて |
堀尾 輝久/著 |
|
|
|
2 |
ちょっと勇気が要るけれど |
白井 劍/著 |
|
|
|
3 |
10・23から9・21まで |
宮村 博/著 |
|
|
|
4 |
予防訴訟と難波判決の意義 |
尾山 宏/著 |
|
|
|
5 |
東京地裁判決、完全勝訴!!でも… |
小笠原 至玄/著 |
|
|
|
6 |
音楽が教えてくれたこと |
池田 幹子/著 |
|
|
|
7 |
守る闘いから創る闘いへ |
金子 光史/著 |
|
|
|
8 |
「心」を育てる学校であるために |
岡田 明/著 |
|
|
|
9 |
難波判決を受けた保護者としてのとりくみ |
林 明雄/著 |
|
|
|
10 |
肢体不自由児養護学校から |
土方 徳子/著 |
|
|
|
11 |
おかしいことをおかしいと言える国でありつづけるために |
朴 信江/著 |
|
|
|
12 |
我が子の、生徒の「思想・良心の自由」を守りたい |
森田 麻里子/著 |
|
|
|
13 |
生徒の自主性を奪う10・23通達 |
河合 美喜夫/述 |
|
|
|
14 |
教師の言動はすべてが教育活動 |
齋藤 浩史/述 |
|
|
|
15 |
校長に加えられた圧力 |
木村 二郎/述 |
|
|
|
16 |
強制で、歌声はあがらない |
竹内 修/述 |
|
|
|
17 |
学校は考えることを教える場 |
高峯 昭子/述 |
|
|
|
18 |
朝鮮名を名乗る教師として |
金 信明/述 |
|
|
|
19 |
国語の授業で「君が代」を詠んで |
加山 みどり/述 |
|
|
|
20 |
自然科学を教えるキリスト者として |
木村 葉子/述 |
|
|
|
21 |
「国旗・国歌」と思想・良心の自由に関して |
土屋 英雄/著 |
|
|
|
22 |
教育基本法制定の意義とその普遍的性格 |
古野 博明/著 |
|
|
|
23 |
原告側最終準備書面 |
原告弁護団/編 |
|
|
|
24 |
判決 |
|
|
|
|
25 |
資料 |
|
|
|
|
もどる