蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アスペルガー症候群歴史と現場から究める
|
著者名 |
石川 元/編
|
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F自然科学 | 1019842713 | 図書 | 493.9// | | 在庫 | R9B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011502261 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アスペルガー症候群歴史と現場から究める |
書名ヨミ |
アスペルガー ショウコウグン レキシ ト ゲンバ カラ キワメル |
著者名 |
石川 元/編
|
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ |
414p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7843-0266-6 |
分類記号 |
493.9375
|
著者紹介 |
1948年名古屋市生まれ。東京慈恵会医科大学卒業。児童精神科医。描画療法と家族療法の普及に貢献し学会を設立。香川大学医学部附属病院子どもと家族・こころの診療部教授。 |
内容紹介 |
G・ボスが命名し、80年代自閉症が統合失調症から独立後、世界に広まったアスペルガー症候群。その歴史、診断、援助、事件との関連を最新の見識で読み解く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
アスペルガー症候群の歴史 |
石川 元/著 |
|
|
|
2 |
ハンス・アスペルガーによる「自閉性精神病質」と「治療教育学」 |
神内 幾代/著 |
|
|
|
3 |
ローナ・ウィングとアスペルガー症候群 |
市橋 香代/著 |
|
|
|
4 |
広汎性発達障害におけるアスペルガー症候群(障害) |
中根 晃/著 |
|
|
|
5 |
広汎性発達障害の神経学的仮説 |
十一 元三/著 |
|
|
|
6 |
アスペルガー症候群の人々の対人障害の成り立ち |
神尾 陽子/著 |
|
|
|
7 |
アスペルガー症候群(障害)は乳幼児期から判別できるか? |
白瀧 貞昭/著 |
|
|
|
8 |
高機能広汎性発達障害の診断とスクリーニング |
栗田 広/著 |
|
|
|
9 |
「WISC-Ⅲ」からみたアスペルガー症候群 |
加藤 弘美/著 |
|
|
|
10 |
ITPAから観たアスペルガー症候群 |
角山 富雄/著 |
|
|
|
11 |
アスペルガー症候群 |
吉川 徹/著 |
|
|
|
12 |
アスペルガー症候群と気分障害 |
井口 英子/著 |
|
|
|
13 |
アスペルガー障害と統合失調症性人格障害 |
岡島 美朗/著 |
加藤 敏/著 |
|
|
14 |
アスペルガー症候群(障害)と統合失調症 |
石井 卓/著 |
|
|
|
15 |
アスペルガー症候群と非言語性LD |
榊原 洋一/著 |
|
|
|
16 |
アスペルガー症候群(障害)と不登校、家庭内暴力 |
清田 晃生/著 |
齊藤 万比古/著 |
|
|
17 |
アスペルガー症候群といじめ |
横山 浩之/著 |
|
|
|
18 |
アスペルガー症候群と子ども虐待 |
田中 究/著 |
|
|
|
19 |
アスペルガー障害の非行事例 |
車谷 隆宏/著 |
|
|
|
20 |
アスペルガー障害と性犯罪 |
藤川 洋子/著 |
|
|
|
21 |
学校訪問によるいわゆる「アスペルガー症候群」の発見とその後の介入 |
福田 琴/著 |
石川 元/著 |
|
|
22 |
医療・家族・学校の隔壁がない外来診療を模索する |
横井 裕子/著 |
|
|
|
23 |
小児科診療におけるアスペルガー症候群 |
鈴木 周平/著 |
|
|
|
24 |
アスペルガー障害に対する薬物療法総論 |
山田 佐登留/著 |
|
|
|
25 |
アスペルガー症候群(障害)へのリタリン/抗うつ薬の適用 |
田中 康雄/著 |
|
|
|
26 |
アスペルガー症候群の心理・環境療法 |
塩川 宏郷/著 |
|
|
|
27 |
アスペルガー症候群と感覚統合 |
岩永 竜一郎/著 |
|
|
|
28 |
不登校からアスペルガー障害と告知され、その後社会適応に至った女性事例 |
福田 琴/著 |
|
|
|
29 |
アスペルガー症候群(障害)への行政による支援 |
山岡 修/著 |
|
|
|
30 |
親の会に何ができるのか |
高橋 和子/著 |
|
|
|
31 |
エイスペースで経験した当事者グループの意義と限界 |
木邨 真美/著 |
玉井 紀子/著 |
|
|
32 |
ICF(国際生活機能分類)を通してアスペルガー症候群を理解する |
桐田 弘江/著 |
|
|
|
33 |
アスペルガー症候群の息子が教えてくれたもの |
芳田 菖子/著 |
|
|
|
34 |
アスペルガー症候群の当事者として |
芳田 コウヨウ/著 |
|
|
|
35 |
座談会「いま、アスペルガー症候群が注目されている背景」 |
加藤 敏/ほか述 |
石川 元/司会 |
|
|
36 |
座談会「長崎市男児誘拐殺害事件「アスペルガー症候群」報道が臨床に投げかけたもの」 |
川原 ゆかり/述 |
村田 豊久/述 |
石川 元/司会 |
|
もどる