蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
21 |
在庫数 |
21 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 3F大阪 | 1019957446 | 図書 | 517/P200/ | | 在庫 | R10A | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 3F開庫大阪 | 1019973567 | 図書 | 517/200/2007 | | 在庫 | R18B | 一般書(A) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫大阪 | 1019973492 | 図書 | 517/200/2007 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
4 |
北 | | 5110834271 | 図書 | 517//大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
都島 | | 5210835459 | 図書 | 517//大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
6 |
福島 | | 5310838650 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 53 | 一般書(A) | |
○ |
7 |
此花 | | 5410846819 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 39,40,41B | 一般書(A) | |
○ |
8 |
島之内 | | 5511104639 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 6A,6B,25A | 一般書(A) | |
○ |
9 |
大正 | | 5710688705 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | おおさかのほん | 一般書(A) | |
○ |
10 |
西淀川 | | 6010986278 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 49 | 一般書(A) | |
○ |
11 |
淀川 | | 6110815179 | 図書 | 517//大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
12 |
東成 | | 6311044975 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | A-23B | 一般書(A) | |
○ |
13 |
生野 | | 6410885096 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 2,5 | 一般書(A) | |
○ |
14 |
城東 | | 6610822584 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 19,20 | 一般書(A) | |
○ |
15 |
鶴見 | | 6710939684 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 1A | 一般書(A) | |
○ |
16 |
阿倍野 | | 6810969136 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 25A,25B | 一般書(A) | |
○ |
17 |
住之江 | | 6910866646 | 図書 | 517//大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
18 |
住吉 | | 7010885080 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | A-23 | 一般書(A) | |
○ |
19 |
東住吉 | | 7110833451 | 図書 | 517//郷土 | | 在庫 | 20,21 | 一般書(A) | |
○ |
20 |
平野 | | 7210996604 | 図書 | 517/平野/郷土 | | 在庫 | 9A | 一般書(A) | |
○ |
21 |
西成 | | 7310812628 | 図書 | 517//おおさか | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011542359 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大和川付け替え300年 |
書名ヨミ |
ヤマトガワ ツケカエ サンビャクネン |
副書名 |
その歴史と意義を考える |
副書名ヨミ |
ソノ レキシ ト イギ オ カンガエル |
著者名 |
大和川水系ミュージアムネットワーク/編
|
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ |
4,210p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-639-02005-9 |
分類記号 |
517.2163
|
内容紹介 |
宝永元年(1704年)に新しい大和川が開削されて以来300年。工事の請願や地元の反対運動、幕府の対応など、その実態を古文書、絵図などから徹底的に検証する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
古文書から見た大和川付け替え運動 |
中 九兵衛/著 |
|
|
|
2 |
宝永元年大和川付け替えの歴史的意義 |
村田 路人/著 |
|
|
|
3 |
旧大和川流域の地域形成と展開 |
小谷 利明/著 |
|
|
|
4 |
新大和川と依網池 |
市川 秀之/著 |
|
|
|
5 |
大和川の付け替えと都市大坂 |
八木 滋/著 |
|
|
|
6 |
パネルディスカッション |
安村 俊史/著 |
|
|
|
7 |
付け替え三〇〇年と大和川水系ミュージアムネットワークの活動 |
安村 俊史/著 |
|
|
|
8 |
柏原市立歴史資料館 |
|
|
|
|
9 |
八尾市立歴史民俗資料館 |
|
|
|
|
10 |
大東市立歴史民俗資料館 |
|
|
|
|
11 |
大阪歴史博物館 |
|
|
|
|
12 |
大阪府立狭山池博物館 |
|
|
|
|
13 |
松原市民ふるさとぴあプラザ |
|
|
|
|
14 |
堺市博物館 |
|
|
|
|
15 |
大和川付け替えの歴史ゆかりの地を歩く |
|
|
|
|
もどる