蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019965399 | 図書 | 369.43//2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011548505 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童養護とは何か |
書名ヨミ |
ジドウ ヨウゴ トワ ナニカ |
副書名 |
木下茂幸の養育論 |
副書名ヨミ |
キノシタ シゲユキ ノ ヨウイクロン |
著者名 |
木下 茂幸/著
前田 信一/監修
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-2686-3 |
分類記号 |
369.43
|
著者紹介 |
1929年東京生まれ。都立芝商業高校卒業。社会福祉法人美深育成園園長、北海道児童養護施設協議会会長等を務めた。社会福祉法人児童養護施設福田会東京本院第三者委員。 |
内容紹介 |
どのような理念や姿勢を持ちながら、子育ての場で子どもたちと対面すべきか。木下茂幸の養育論の理念の根幹と、実践面での取り組みを紹介する。児童養護施設福田会東京本院での講演集、美深育成園の紹介記事なども収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
価値観について |
|
|
|
|
2 |
自己形成について |
|
|
|
|
3 |
共感と受容について |
|
|
|
|
4 |
発達課題について |
|
|
|
|
5 |
社会性の発達について |
|
|
|
|
6 |
養育の危機 |
|
|
|
|
7 |
養護施設-厚生省『わが国の児童福祉施設』から |
|
|
|
|
8 |
児童福祉制度の見直しと養護施設の課題 |
|
|
|
|
9 |
人間の尊厳について |
|
|
|
|
10 |
日本の児童福祉施設の現状と発展方向 |
|
|
|
|
11 |
役割期待関係について |
|
|
|
|
12 |
高齢児の自立支援 |
|
|
|
|
13 |
美深育成園が目指すもの |
|
|
|
|
14 |
今なぜ高校生交流会なのか |
|
|
|
|
15 |
第二回高校生交流会主催者代表挨拶 |
|
|
|
|
16 |
第三回京都大会を振り返って |
|
|
|
|
17 |
第四回岐阜大会を振り返って |
|
|
|
|
18 |
「切に願うこと」との出会い |
|
|
|
|
19 |
小さきものひとりひとりの存在の重さ |
|
|
|
|
20 |
漢江の春に |
|
|
|
|
21 |
感情と理解 |
|
|
|
|
22 |
支援される人、支援する人の対等性の確保に向けて |
|
|
|
|
23 |
施設内不祥事について思う |
|
|
|
|
24 |
懐古雑感 |
|
|
|
|
25 |
老人のつぶやき |
|
|
|
|
26 |
施設を訪ねて美深育成園 |
|
|
|
|
もどる