蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | BF芸術 | 1019986171 | 図書 | 771// | | 在庫 | L31A | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000011549651 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
久保栄演技論講義 |
| 書名ヨミ |
クボ サカエ エンギロン コウギ |
| 著者名 |
久保 栄/著
山田 善靖/編集
内藤 安彦/編集
山吉 克昌/編集
|
| 著者名ヨミ |
|
| 出版者 |
影書房
|
| 出版年月 |
2007.11 |
| ページ |
228p |
| 大きさ |
19cm |
| ISBN |
4-87714-374-9 |
| 分類記号 |
771.7
|
| 著者紹介 |
1900〜58年。所属した劇団は、築地小劇場・新協劇団・東京芸術劇場など多数。また劇団民藝に参加。著書に「中国湖南省」「林檎園日記」など。演出した作品は「ファウスト」など。 |
| 内容紹介 |
演技は物語ではなく、人間をあらわすものである。偉大な芸術家であり、教師でもあった久保栄が1956年4月から翌年2月まで、水品演劇研究所で講義した内容をまとめる。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
演技は-生ま身の芸術 |
|
|
|
|
| 2 |
演劇は-現実にもっとも近い芸術 |
|
|
|
|
| 3 |
演劇とは-総合芸術 |
|
|
|
|
| 4 |
演劇創造は-最高任務 |
|
|
|
|
| 5 |
演劇創造とは-現実感覚 |
|
|
|
|
| 6 |
演技実習-『林檎園日記』 |
|
|
|
|
| 7 |
体現の演技-統一発声 |
|
|
|
|
| 8 |
体現の演技-身体の動き |
|
|
|
|
| 9 |
エチュード-内的視聴覚 |
|
|
|
|
| 10 |
エチュード-観察者 |
|
|
|
|
| 11 |
エチュード-身体の動き |
|
|
|
|
| 12 |
体現の演劇-発声の歴史 |
|
|
|
|
| 13 |
エチュード-テスト |
|
|
|
|
| 14 |
エチュード-動き |
|
|
|
|
| 15 |
体現の演技-日本語の特質 |
|
|
|
|
| 16 |
リアリズム-社会主義リアリズム |
|
|
|
|
| 17 |
エチュード-おとり笛 |
|
|
|
|
| 18 |
エチュード-時間の芸術 |
|
|
|
|
| 19 |
エチュード-舞台の芸術 |
|
|
|
|
| 20 |
体現の演技-七五調 |
|
|
|
|
もどる