蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1020156053 | 図書 | 614.2// | | 在庫 | R41,R41 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011628284 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宝の海を取り戻せ |
書名ヨミ |
タカラ ノ ウミ オ トリモドセ |
副書名 |
諌早湾干拓と有明海の未来 |
副書名ヨミ |
イサハヤワン カンタク ト アリアケカイ ノ ミライ |
著者名 |
松橋 隆司/著
|
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2008.4 |
ページ |
187p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-406-05129-3 |
分類記号 |
614.5
|
著者紹介 |
1940年東京都生まれ。横浜市立大学生物科および数学科卒業。ジャーナリスト。元「しんぶん赤旗」科学部長、元編集委員。原発問題で第24回日本ジャーナリスト会議奨励賞受賞。 |
内容紹介 |
諌早湾を抱える有明海は、いまやひん死の状態に陥っている。地元住民を苦しめる公共事業がなぜ行われ、なぜ止まないのか、その修復をどうすればいいのか、現地からリポートする。 |
目次
内容細目
もどる