蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1023123431 | 図書 | 410// | | 在庫 | L10A | 児童書(J) | |
○ |
2 |
東淀川 | | 6211067084 | 図書 | 410// | | 在庫 | J1 | 児童書(J) | |
○ |
3 |
東成 | | 6311041609 | 図書 | 410// | | 在庫 | J-9A | 児童書(J) | |
○ |
4 |
住吉 | | 7010833288 | 図書 | 410// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011182640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
算数たんけん 4 |
書名ヨミ |
サンスウ タンケン |
著者名 |
まつい のりこ/著
松井 幹夫/著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ |
55p |
大きさ |
18×27cm |
ISBN |
4-03-437540-X |
分類記号 |
411.1
|
内容紹介(児童書) |
さあ、おばけのぴーちゃんといっしょに、算数たんけんをはじめましょう!「くり上がりのある、2けたのたし算」「くり下がりのある、2けたのひき算」「文しょうもんだい」についておしえます。「タイルぼう」をつかいながら、「たてがきの式(しき)」で、がくしゅうしてみましょう。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
保安処分反対からノーマライゼーションへ |
森山 公夫/述 |
|
|
|
2 |
PSW資格化から<生活モデル>の視点でのクライエントの社会参加支援 |
高橋 一/述 |
|
|
|
3 |
障害者プランから医療観察法反対へ |
樋田 精一/述 |
|
|
|
4 |
指定討論 |
中島 豊爾/述 |
|
|
|
5 |
誇りを持てる精神保健システムを創出するために |
伊藤 哲寛/述 |
|
|
|
6 |
脱施設化とこれからの障害者施設 |
浅野 史郎/述 |
|
|
|
7 |
メンタルヘルスの危機と新自由主義の動向 |
高岡 健/述 |
|
|
|
8 |
医療観察法の施行に対して、精神障害者の人権をどう守るか? |
中島 直/述 |
|
|
|
9 |
隔離患者のない精神医療を求めて |
八尋 光秀/述 |
|
|
|
10 |
取材・報道はどうなるか、どうあるべきか |
原 昌平/述 |
|
|
|
11 |
心神喪失者等医療観察法施行阻止に向けて |
長野 英子/述 |
|
|
|
12 |
自己完結しない医療であり続けること |
梶元 紗代/述 |
|
|
|
13 |
地域精神医療における総合病院精神科の可能性 |
佐藤 茂樹/述 |
|
|
|
14 |
セルフアドヴォカシー、リーガルアドヴォカシー、市民アドヴォカシーの連携 |
山本 深雪/述 |
|
|
|
15 |
指定討論 |
矢島 鉄也/述 |
|
|
|
16 |
これからの地域精神保健福祉の課題 |
白沢 英勝/述 |
|
|
|
17 |
当事者本位の精神保健福祉相談 |
塙 和徳/述 |
|
|
|
18 |
当事者がつくり当事者が支える地域とネットワーク |
向谷地 生良/述 |
|
|
|
19 |
身体障害者当事者運動の経過と課題 |
三沢 了/述 |
|
|
|
20 |
総括討論・宣言の採択 |
|
|
|
|
もどる