蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020227748 | 図書 | 702.16//2008 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本美術-歴史-近代 美術展覧会-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011659450 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観衆の成立 |
書名ヨミ |
カンシュウ ノ セイリツ |
副書名 |
美術展・美術雑誌・美術史 |
副書名ヨミ |
ビジュツテン ビジュツ ザッシ ビジュツシ |
著者名 |
五十殿 利治/著
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ |
9,318,10p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-080209-3 |
分類記号 |
702.16
|
著者紹介 |
1951年生まれ。早稲田大学大学院後期課程中退。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。「大正期新興美術運動の研究」で毎日出版文化賞奨励賞を受賞。 |
内容紹介 |
美術作品を制作する側ではなく、受容=鑑賞する側に焦点を当てて美術史的な考察を加えた論考を収録。画学生やアマチュア画家による投書行動を検討し、大正期〜昭和初期までの美術大衆化の状況やこれに対応する出版等を論じる。 |
目次
内容細目
もどる