蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020257539 | 図書 | 312.9//2008 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011676365 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユーラシアの大戦略 |
書名ヨミ |
ユーラシア ノ ダイセンリャク |
副書名 |
三つの大陸横断鉄道とユーラシア・ドクトリン |
副書名ヨミ |
ミッツ ノ タイリク オウダン テツドウ ト ユーラシア ドクトリン |
著者名 |
浦野 起央/著
|
出版者 |
時潮社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ |
246p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7888-0626-9 |
分類記号 |
312.9
|
著者紹介 |
日本大学法学部卒業。政治学博士。同大学名誉教授、北京大学客座教授。日本国際政治学会理事、国際法学会理事、日本アフリカ学会理事などを歴任。 |
内容紹介 |
マルコポーロが往来した第1のユーラシア、鉄道帝国主義の第2のユーラシアに次ぐ、第3の新生ユーラシアに対し、日本はアジアの共存と協力を打ち出している。第3のユーラシア世界の視点を展望する。 |
目次
内容細目
もどる