蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
13 |
在庫数 |
12 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2025-5:第77巻第5号:No.995 |
刊行情報:巻号 |
0077-0005 |
刊行情報:通番 |
00995 |
刊行情報:発行日 |
20250501 |
出版者 |
部落問題研究所 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1057233080 | 雑誌 | シンケントフ// | 禁帯出 | 在庫 | R24B | 一般書(A) | |
○ |
2 |
都島 | | 5250282034 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
3 |
此花 | | 5450308977 | 雑誌 | シンケントフ// | 最新号禁帯 | 窓口まで | | 一般書(A) | |
× |
4 |
港 | | 5650320541 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | 24 | 一般書(A) | |
○ |
5 |
天王寺 | | 5850495499 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
6 |
浪速 | | 5950305648 | 雑誌 | シンケントフ// | 最新号禁帯 | 在庫 | 46 | 一般書(A) | |
○ |
7 |
西淀川 | | 6050429734 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
8 |
東淀川 | | 6250491153 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
9 |
生野 | | 6450306722 | 雑誌 | //人権 | 最新号禁帯 | 在庫 | 6 | 一般書(A) | |
○ |
10 |
城東 | | 6650321356 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
11 |
阿倍野 | | 6850446540 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | 26B | 一般書(A) | |
○ |
12 |
住吉 | | 7050409494 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
13 |
平野 | | 7250449431 | 雑誌 | | 最新号禁帯 | 在庫 | 雑誌,雑誌 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2996500012192 |
巻号名 |
2025-5:第77巻第5号:No.995 |
刊行情報:通番 |
00995 |
刊行情報:発行日 |
20250501 |
特集記事 |
日本被団協がノーベル平和賞受賞 |
出版者 |
部落問題研究所 |
目次
1 |
日本型人権教育・啓発を推進する基本計画(第二次)案を問う ページ:1
川辺勉
|
2 |
特集 日本被団協がノーベル平和賞受賞
|
1 |
ノーベル平和賞授賞式報告集 ページ:6
堀浩子
|
2 |
資料 ノーベル平和賞授賞式における田中煕巳さん(日本被団協代表委員)の演説(抜粋) ページ:14
田中煕巳
|
3 |
日本被団協のノーベル平和賞受賞と核兵器廃絶をめぐる世界と日本の動き ページ:18
大矢正人
|
4 |
被爆80年、原水爆禁止運動の軌跡 ページ:26
佐藤学
|
5 |
「被爆二世・三世の会」の結成と活動 ページ:35
平信行
|
6 |
清水寺での6・9行動 ページ:42
堀照美
|
3 |
論説
|
1 |
「結婚の自由をすべての人に」訴訟の福岡高裁判決の意義と今後 ページ:48
森あい
|
4 |
随想
|
1 |
被爆者の肖像画を描き続けて ページ:4
増田正昭
|
5 |
連載
|
1 |
未来に羽ばたく-学びあい行動する高校生<14> ページ:64
明誠学院高等学校
|
2 |
正義と真実をつらぬいて-大阪での不公正・乱脈な同和行政との闘い<10> ページ:67
谷口正暁
|
3 |
部落問題研究所とは何だったのか-戦後部落問題の歩みのなかの研究所<2> ページ:74
東上高志
|
6 |
世界のくらしと文化
|
1 |
モンゴル<2>私の充電器は大自然である ページ:56
アリルディ・ボルマー
|
7 |
本棚
|
1 |
大久保賢一著『「原爆裁判」を現代に生かす-核兵器も戦争もない世界を創るために-』 ページ:62
石川元也
|
8 |
声明
|
1 |
日本学術会議の法人化法案の撤回を求めます ページ:55
公益社団法人部落問題研究所
|
9 |
交流のひろば ページ:66
|
10 |
編集室 ページ:25
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本被団協がノーベル平和賞受賞 |
|
|
|
|
もどる